白山市議会 > 2019-09-12 >
09月12日-02号

  • "自転車"(/)
ツイート シェア
  1. 白山市議会 2019-09-12
    09月12日-02号


    取得元: 白山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-01
    令和 1年  9月会議---------------------------------------        令和元年白山市議会9月会議会議録第2号---------------------------------------            令和元年9月12日(木曜日)---------------------------------------出席議員(20人)   1番  池元 勝君      2番  中野 進君   3番  大屋潤一君      4番  田代敬子君   5番  山口俊哉君      7番  吉本史宏君   8番  永井徹史君      9番  南 清人君  10番  石地宜一君     11番  小川義昭君  12番  安田竹司君     13番  北嶋章光君  14番  村本一則君     15番  宮岸美苗君  16番  岡本克行君     17番  寺越和洋君  18番  吉田郁夫君     19番  清水芳文君  20番  藤田政樹君     21番  西川寿夫君---------------------------------------欠員 6番---------------------------------------説明のため議場に出席した者の職氏名市長山田憲昭君 副市長井田正一君副市長澤山雅則君 総務部長竹内正隆企画振興部長高田 隆君 市参事兼企画課長横川祐志君健康福祉部長福祉事務所長村井志朗君 市民生活部長池田紀子産業部長東元清隆君 市参事兼農業振興課長野本 俊君観光文化スポーツ部長山下浩雅君 建設部長松田正之君上下水道部長多島雅彦君 総務部次長兼財政課長大岩慎一観光文化スポーツ部次長文化財保護課長徳井孝一君 総務課長高橋由知君職員課長中川 真君 危機管理課長米田 徹君定住支援課長鶴尾俊隆君 情報統計課長竹内浩一発達相談センター所長子ども相談室長岩村順子君 長寿介護課長黒田治伸君いきいき健康課長徳野哲子君 市民相談室長横川元子地域安全課長香林 貢君 環境課長松枝甚司良林業水産課長牧口 啓君 施設管理課長佐々木 満君スポーツ課長東 俊昭君 土木課長亥上明玉君公園緑地課長北村敏明君 建築住宅課長堀 修一君教育長松井 毅君 教育部長毛利文昭学校指導課長日向正志君 生涯学習課長重吉 聡君松任図書館長中村泰広君   ---------------------------------------職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名 事務局長     北村 潔君   議事調査課長   谷口由紀枝君 議事調査係長   荒地美幸君   専門員      小林典子君 主事       西川隆朗君   手話通訳士    堀口佳子君 手話通訳士    長谷川智美君  手話通訳士    坂本美穂君---------------------------------------            議事日程(第2号)                         令和元年9月12日(木曜日)                         午前10時 開議  日程第1 諸般の報告  日程第2 議案第86号  日程第3 議案第58号ないし議案第85号並びに報告第15号及び報告第16号       (質疑)  日程第4 一般質問---------------------------------------            本日の会議に付した事件  議事日程(第2号)のとおり---------------------------------------          午前10時0分開議 ○議長(石地宜一君) これより本日の会議を開きます。--------------------------------------- △日程第1 諸般の報告 ○議長(石地宜一君) 日程第1諸般の報告を行います。 令和元年9月12日付にて市長から議案の提出がありました。 以上をもって、諸般の報告を終わります。--------------------------------------- △日程第2 議案第86号(説明・質疑・委員会付託) ○議長(石地宜一君) 日程第2議案第86号を議題といたします。--------------------------------------- △提案理由の説明 ○議長(石地宜一君) 市長から提案理由の説明を求めます。 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) おはようございます。 ただいま追加上程されました事件処分案につきまして御説明を申し上げます。 議案第86号双葉保育所増築・大規模改修工事に係る建築の請負契約の議決の一部変更につきましては、工事費の増額に伴い契約金額に変更が生じたため、議会の議決を求めるものであります。 以上、よろしく御決議賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(石地宜一君) 提案理由の説明は終わりました。--------------------------------------- △質疑 ○議長(石地宜一君) これより議案に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石地宜一君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。--------------------------------------- △委員会付託 ○議長(石地宜一君) ただいま議題となっております議案第86号については、文教福祉常任委員会に付託いたします。 暫時休憩いたします。          午前10時2分休憩---------------------------------------          午前10時15分再開 ○議長(石地宜一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 この際、報告申し上げます。 文教福祉常任委員会委員長から付託事件の審査結果報告書の提出がありました。--------------------------------------- △委員長報告 ○議長(石地宜一君) 議案第86号を議題といたします。 本案に関し、委員会の報告を求めます。 文教福祉常任委員会委員長、吉本史宏君。     〔文教福祉常任委員長委員長(吉本史宏君)登壇〕 ◆文教福祉常任委員会委員長(吉本史宏君) 文教福祉常任委員会における審査の経過及び結果について御報告申し上げます。 当委員会に付託になりました案件は、議案第86号双葉保育所増築・大規模改修工事(建築)請負契約についての議決の一部変更についてであります。 この案件につきましては、説明員から詳細に説明を求め、各般にわたり質疑がなされ、慎重に審査し採決いたしました結果、全会一致をもって可決すべきものとして本会議に移すことに決した次第であります。 以上で文教福祉常任委員会の委員長報告を終わります。 ○議長(石地宜一君) 文教福祉常任委員会委員長の報告は終わりました。---------------------------------------
    △質疑 ○議長(石地宜一君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石地宜一君) 質疑なしと認め、委員長報告に対する質疑を終結いたします。--------------------------------------- △討論 ○議長(石地宜一君) これより討論に入ります。 討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石地宜一君) 討論なしと認め、討論を終結いたします。--------------------------------------- △表決 ○議長(石地宜一君) これより表決に入ります。 議案第86号を採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石地宜一君) 御質疑なしと認めます。よって、本案は委員長の報告のとおり可決されました。--------------------------------------- △日程第3 議案第58号ないし議案第85号並びに報告第15号及び報告第16号(質疑) ○議長(石地宜一君) 日程第3議案第58号ないし議案第85号並びに報告第15号及び報告第16号を一括して議題とし、これより質疑に入るのでありますが、ただいまのところ通告はありません。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石地宜一君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。--------------------------------------- △日程第4 一般質問 ○議長(石地宜一君) 日程第4一般質問を行います。 順次発言を許します。19番、清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) おはようございます。 久々のトップバッターということで、頑張っていきたいと思います。 先月末、九州北部を中心に猛烈な雨が降り、各地で浸水被害が相次いで起きました。また、今週に入り関東一円を襲った台風15号の影響で、強風により倒れた樹木が電線に触れたり鉄塔自体が倒壊するなど、各地で停電や断水が発生。土砂崩れで道路が各地で寸断される中、信号機がつかない真っ暗な道を復旧作業に向かう車がテレビに映っておりました。 落雷で復旧作業が進まず、10日の千葉県では35度を超える猛暑日、停電中でエアコンが使えず熱中症と見られる症状で2人が亡くなっております。 甚大な被害に見舞われた被災地の方々にお見舞いを申し上げます。 また、九州北部ではスーパーボランティアおじさんこと尾畠春夫さんが今回も被災地で活動している姿がテレビで報道されておりました。いつも笑顔で被災者に寄り添いながら当たり前のように淡々と活動している。どれだけ被災者に勇気と希望を与えているか、誰にもまねできないその行動にただただ感服するばかりであります。 それでは質問に入ります。 まず初めに、ドローンの活用についてであります。 平成28年の6月会議において、災害時の現状把握や調査活動に、また平常時でもさまざまな活用ができるドローンの導入を提案いたしました。市長からは、今後の活用方法につきましては石川中央都市圏の研究結果をもとに、各関係機関と連携をしながら災害時の孤立集落のほか、崩落の危険がある急傾斜地、山間地での道路等の被害状況や災害復旧対策などへの活用を検討してまいりたいとの答弁でした。 それから約3年、本年5月に白山市が購入いたしましたドローン、その活用方法などについてお尋ねをいたします。 まず1点目は、購入したドローンの機種や性能及び購入の決め手となった要件についてお伺いをいたします。 第2点目は、ドローンの導入目的や活用方法、飛行許可についてお伺いいたします。 ドローンの活用方法については、人が行けない災害現場などの情報収集や各種PRビデオの空撮などが挙げられますが、各種インフラを初め、太陽光発電所や風力発電所の点検、農林漁業や野生の生態調査、医療や輸送など、その用途は多種多様に広がっておりますが、誰でもいつでもどこでも飛行することができるわけではありません。 白山市の導入目的と活用方法について及び飛行に際してのさまざまな制限についてお尋ねいたします。 加えて、白山市で行われる年中行事や各種イベント、季節の風景など空撮したものを平時のデータとしてストックすることを提案いたします。 第3点目は、操作できる職員の育成についてお伺いをいたします。 機械自体は危機管理課が管理するといたしましても、全庁的に活用するならば、一日も早く操作できる人材を全庁的に育成しなければなりません。職員の育成スケジュールについてお伺いをいたします。 ○議長(石地宜一君) 竹内総務部長。     〔総務部長(竹内正隆君)登壇〕 ◎総務部長(竹内正隆君) おはようございます。 ドローンの活用についてお答えをいたします。 初めに、市が導入いたしましたドローンの機種や性能、購入条件についてお答えをいたします。 本市がこの5月に導入いたしましたドローンは小型の機種で、1回の充電で約20分から30分の飛行が可能であります。空中から撮影することもでき、またその映像を手元でも確認できる比較的に高機能な機体であります。 バッテリーについては予備を含め4つ購入いたしたことから、最長で約1時間半程度の連続の運用も可能となっております。 この導入要件といたしましては、価格あるいは信頼度、運用実績等を参考に決定をいたしました。 また、導入に際しましては、多目的に利用を図ることといたしまして、庁内にドローン活用検討会を設け総合的な活用計画を策定いたしております。 次に、ドローンの導入目的や活用方法、飛行許可についてお答えをいたします。 このドローンにつきましては、災害時における被害状況の確認、行方不明者の捜索活動の支援、建築物等の老朽化の確認、各種イベントなどの観光用PR用の写真撮影など、災害時から平時まで広く活用していきたいと考えております。 ドローンの飛行させるときの許可につきましては、航空法で制限されている区域での操縦等は大阪航空局へ申請し許可を得る必要があります。 また、本市においては人口密集地である松任地区、千代野地区の一部が飛行制限区域となっております。 また、ドローンを飛行する際は、人や物から30メートル以上の距離を保つこと、そして目視外で飛行をしないことなどの制限があります。 こうした制限がありますが、本市の危機管理課職員2名が捜索時、あるいは救助時の場合は、本市全域において1年間ですけれども操縦できる許可も得ております。 ドローンの飛行、空撮データにつきましては保存することといたしまして、次回の運用をする際に参考として活用していきたいというふうにも考えております。 次に、操作できる職員の育成についてであります。 導入したドローンにつきましては、危機管理課での管理・運用といたしておりますが、一方で多目的にも活用したいということから職員の講習を実施し、いろいろな部署で利用できる体制をとっております。これまで2回の講習の場を設け、合わせて16人の職員が操作できるようになっております。 今後ともドローンの操作方法については、職員の講習を継続的に行い操作できる職員を育成し、今後幅広く活用していくよう努めたいと考えております。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) ことし8月に広域事務組合議会の視察で松本市の消防本部を訪問しました。ドローンの導入について、活用方法について、また実際の飛行訓練を見させていただきました。 飛行操作は手元のモニター画面を見ながら行うことができており、見えなくなるところまで飛行できますが、小型で軽量のために風の強い日や雨が降っていると飛行ができないということでございました。 今ほどもお話ありましたように、まだまだ発展途中でありますので、今後の活用に伸びしろがあるというふうに思います。楽しみな部分であるとも思います。 例えば、白山には多くの登山コースがあります。登山口情報とか登山道とか休憩場所、展望地点など、登山コースの一つ一つを空撮で紹介するなどをしたらどうかなということで提案させていただきます。 また、先ほどお話ししました現在台風15号の被災地では、テレビ等で報道されている以上の惨状であるというふうに聞きます。ドローンがあればいいのになというふうに思いました。購入したドローンを最大限に活用できるようお願いを申し上げます。 続きまして、健康都市宣言の先進地であります大和市視察に関連して5点お伺いをいたします。 市議会文教福祉常任委員会の行政視察、本年は2009年に健康都市宣言をいたしました神奈川県大和市を訪問いたしました。 大和市では、本年度からスタートいたしました健康都市やまと総合計画において、人の健康、まちの健康、社会の健康を将来都市像の3本柱としておりました。やはり宣言してから10年が経過しております。自信を持って説明する職員に取り組む一つ一つの事業に市民協働の大きな後押しの力があることを感じました。 言葉では言いあらわすことは難しいのですが、この10年さまざまな取り組みを紆余曲折しながらもひたむきに一つの方向を見ながら展開する中で、今では市民一人一人が理解を示し、同じ方向を見ながら一緒に歩んでいる、そんな力を感じました。 先進地大和市の取り組みを参考に、以下5点についてお伺いいたします。 まず初めに、健康都市事業のPDCAサイクル構築についてであります。 今後、健康都市を目指して事業展開する中で、一生懸命取り組んでもよい結果が出ないこともあれば、よい結果が出ているのに費用と時間がかかる、また世代間バランスや地域間バランスがうまくとれないなど、さまざまな壁にぶち当たることがあると考えます。 1度の結果や短期間取り組んだだけで結論を出すことなく、どうか冷静にPDCAを繰り返しながら10年後を見据えた取り組みをお願いいたします。 そこで、白山市の健康都市事業、副市長を座長に庁内プロジェクトチームをつくり、目的が達成できるまで年に数回PDCAサイクルにのっとった会議を開催することを提案いたします。 また、その会議の内容をホームページに詳細に開示することをあわせて提案いたします。事業の内容や目的、進捗状況や進展の妨げになっているのは何なのか、市民の皆様に何のための事業なのか理解してもらうことが大切であると思います。そのためには、しっかりとしたPDCAサイクルの構築が必要であると考えます。市長の御見解をお伺いいたします。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 健康都市事業のPDCAサイクル構築についてお答えをいたします。 本市では、第2次白山市総合計画に掲げました将来都市像「健康で笑顔あふれる元気都市 白山」の実現に向けて取り組んでいるところであり、この将来都市像の実現に向けたまちづくりをより強く推進するため、本年3月に「健康都市 白山」を宣言いたしました。 この宣言により市民一人一人が健康で活躍されることはもちろんのこと、自然やまちなど全てのものが健康で、元気で笑顔あふれるまちを未来に引き継ぐという強い思いのもと、各施策の推進に取り組んでいるところであります。 御質問のPDCAサイクルの構築につきましては、既に各担当部署におきまして総合計画に位置づけられている全ての施策を年度ごとに事業の実施状況、達成度、成果や課題、今後の方向性、今後の方針や理由などの5項目について精査を行い、その精査した内容につきまして白山市総合計画審議会に説明した上で御審議をいただいており、その場での御意見も踏まえ修正を行うなど、PDCAサイクルとして実施・検証をいたしているところであります。 なお、総合計画審議会には全ての部長が出席をしており、横断的かつ迅速に対応できる体制となっております。現在のシステムは、PDCAサイクルとして十分機能しているというふうに考えているところでございます。 次に、ホームページでの公開をとの御質問でありますが、先ほど申し上げました総合計画審議会において審議をいただいた内容を事業評価として実施状況、達成度、成果や課題、今後の方向性、今後の方針や理由など、PDCAに関する5項目に取りまとめ、市のホームページにおいて公表をいたしているところでもあります。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) 今、総合計画審議会のお話が出ました。私は副市長を座長にというふうに思っております。 今行われているPDCAサイクル、始めたばっかりだと思いますので成果を期待しておきたいと思います。 市長は当選以来、28カ所の公民館を回って、まちづくり会議ということでやっております。議会も議会報告会、意見交換会、また今、議会の在り方検討特別委員会が市内の28地区を回って市民の方といろいろ直接対話を行っております。 市長も気づかれておられると思いますけれども、わかっておられると思いますが、聞くだけではだめなんですね。話す、こちらから一方的に話すだけでもだめだと、いわゆる対話が大事であると。そこに市民との協働の同じ方向を向いていけるというのがあるはずなので、ぜひこのPDCAサイクルの取り組みを成功させていただきたいなというふうに思います。 次に、はいかい高齢者の支援策についてであります。 大和市では、「70歳を高齢者と言わない都市やまと」を宣言しながら、「認知症1万人時代に備えるまちやまと」の宣言も行っております。また、人口約23万人に対し2025年には認知症者の数が1万人を超えると予測しており、その支援策として、徘回高齢者を対象にした2つの大きな事業を展開しておりました。 1つは、はいかい高齢者等位置確認支援事業であり、小型のGPS端末とそれを収納する専用シューズの利用を支援する事業であり、白山市でも導入済みであります。 もう1つは、はいかい高齢者個人賠償責任保険事業であります。これは認知症による徘回のおそれがある高齢者などを被保険者とし、第三者に損害を負わせてしまった際など、最大3億円を補償するもので、大和市でははいかい高齢者等SOSネットワークに登録している市民が対象となっておりました。徘回高齢者への支援策としてはいかい高齢者個人賠償責任保険事業の導入を提案いたします。 ○議長(石地宜一君) 村井健康福祉部長。     〔健康福祉部長兼福祉事務所長(村井志朗君)登壇〕 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(村井志朗君) おはようございます。 はいかい高齢者への支援策についてお答えをいたします。 はいかい高齢者個人賠償責任保険事業についてでございます。 神奈川県大和市は、認知症の方や御家族が安心して暮らせるように徘回で事故に巻き込まれたり、誤って他人にけがをさせたり、あるいは物を壊してしまい損害賠償を請求される場合に備え、平成29年11月に全国で初めて公費で保険会社と契約を結び、はいかい高齢者個人賠償責任保険事業を導入いたしております。 本市の徘回高齢者への支援策につきましては、徘徊高齢者等家族支援事業として、行方不明などの事故を未然に防止するため、位置情報検索サービスの初期費用を助成いたしており、また徘回のおそれがある高齢者などの顔写真や身体的特徴などをあらかじめ市に登録をし、行方不明時に協力団体に情報を提供して捜索の協力をお願いをする徘回高齢者等安心ネットワークを構築し、より迅速な発見保護に努めているところでございます。 さらに、地域住民の認知症への理解を深め、見守り体制を強化するため、認知症サポーター養成講座や認知症講座などを行うとともに、地域ケア会議などを活用し、より安全に暮らせるよう地域での話し合いの場を持っているところでございます。 議員御提案のはいかい高齢者個人賠償責任保険事業につきましては、今後、他の市の実施状況などを調査・研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石地宜一君) 清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) 今、白山市は健康ということで100歳まで健康で長生きという目標で取り組んでおります。言うまでもなく、全ての市民がその100歳まで健康でというのは難しいとは思いますけれども、今後高齢者がふえることはわかっているんです。高齢者がふえるということは、とりもなおさず認知症の方がふえる。それで徘回の方もふえるということでございます。 さまざまな取り組みを行っておりますけれども、そのもう一つということで提案をさせていただきました。今後の取り組みとしてぜひお願いしたいと思います。 次に、高齢ドライバーの支援事業についてであります。 年々増加傾向にあるひとり暮らしの高齢者、ひとり暮らしであるがゆえに、地域行事や買い物などで外出することがおっくうとなり、次第に家に閉じこもるようになると言われます。今度は外出しないことが原因で健康を害するようになります。 大和市では、そのような高齢者対策として、神奈川県内で最も充実したコミュニティバスを運行しております。また、安心して自転車を使えるように自転車走行帯を整備しております。シルバードライバーへの支援策も行っておりました。 白山市でコミュニティバスをふやせと言っても、費用対効果や運転者不足など実現なかなか難しいことはわかっております。自転車走行帯の整備もすぐできる話ではありません。 今回は、シルバードライバーへの支援策について提案をいたします。 内容は、高齢ドライバーへドライブレコーダーを一定期間貸与し、そのドライブレコーダーから得られる情報をもとに交通安全教育指導員による安全運転アドバイスをする事業であります。高齢者による交通事故防止対策に有効であると考えます。 白山市内にも安全運転に不安を感じながらも、買い物や病院通いなど日々の暮らしには欠かせないからと言って自動車運転を続けている高齢者がおります。そんな高齢者への支援策になると考えます。高齢ドライバーへのドライブレコーダー貸与事業の導入を提案いたします。 ○議長(石地宜一君) 池田市民生活部長。     〔市民生活部長(池田紀子君)登壇〕 ◎市民生活部長(池田紀子君) おはようございます。 高齢ドライバーの支援事業についての御質問にお答えいたします。 近年、高齢者が加害者や被害者になる交通事故が増加傾向で推移しております。その交通事故防止の一環として、議員御提案のドライブレコーダーの映像を活用した自動車運転の講習は、本市といたしましても有効なものと考えているところであります。 現在、本市では、警察と連携し地区ごとに65歳以上の高齢者を対象に交通安全講習を実施しております。 この講習では、交通ルールや安全運転に関する知識を再確認するとともに、警察官がドライブレコーダーの映像をスクリーンに流し、参加者全員が運転や道路の危険性などを共有できるような内容となっており、昨年度は26回、972人に参加していただいております。 さらに警察では、高齢者ドライビングスクールと銘打ち、個々の運転技能を向上させるために、自動車運転の実技講習を行っているところであり、昨年度は4回、54名の方に参加していただいているところであります。 議員御提案の神奈川県大和市におけるシルバー・ドライブ・チェック事業は、70歳以上の高齢ドライバーにドライブレコーダーを10日間貸し出し、その映像を専門業者が解析した後、運転評価シートを作成し、そのシートをもとに市の交通安全教育専門員がドライバーに指導するものであります。 この事業は高齢者の交通事故防止に有効なものと思いますが、導入に当たっては交通安全教育専門員の雇用の問題、それから参加人数が限定される点、それから録画日数や映像解析にある程度日数がかかる点などが見受けられることから、本市といたしましては、現在行っております交通安全講習を引き続き行い、高齢者の参加を広く呼びかけ、交通事故防止を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石地宜一君) 清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) 皆さん御存じのようにドライブレコーダーがどんどん今普及しておりまして、問題となっているあおり運転のことも表に出るようになってきました。 次は、高齢者による事故防止のことでドライブレコーダーが活用できるんじゃないかなというふうに思っております。 市で取り組むのは非常に難しいということであれば、そういった民間業者に委託するなり、そういったところに行く人に補助を出すとかということも考えられるんじゃないかなというふうに思います。 大和市は10日間ということでありましたけれども、そういったドライブレコーダーの映像を見て、例えば危険箇所がここにもあるんだということがわかると思うんです。ふだんなかなか若い人たちとか、毎日のように通っている道が意外と高齢者には危険なんだなということが、そういったことがわかるんじゃないかなというふうに思いますので、ぜひ前向きに取り組んでいただければというふうに思います。 次に、読書の推進及び図書館の充実についてであります。 健康寿命を延ばすためには、運動、休養、栄養の3要素が大事であるとよく言われます。もちろんこの3要素があっての話ですが、読書も大事であるそうであります。 昨年11月、健康寿命を延ばすためには何が一番大切なのか、全国の高齢者約40万人の生活習慣や行動データをNHKが開発した人口知能AIで人間では不可能な膨大な計算を行った結果、健康には読書が一番であることが判明いたしました。もちろんスポーツをすること、食事に気を遣うことも健康には大事な要素ではありますが、最も大事な要素が読書であったということはちょっと意外でした。 例えば、運動やスポーツ実施率が全国で最下位でありながら、健康寿命で男子が全国第1位、女子が全国第3位である山梨県、ここにこのNHKの取材班が向かい調査をした結果、山梨県の図書館数が人口比率で全国第1位であったということでありました。 また、千葉大学の近藤教授によりますと、どういう地域に要介護の人が少ないのか調査・分析したところ、図書館が近くにあると要介護リスクを持った人が少なかったという結果が出たそうであります。 大和市視察では、2016年11月にオープン後、2年連続で来館者300万人を達成している文化創造拠点シリウスを視察いたしました。健康都市図書館と名づけられた図書館がメインで、コンサートホールや各種会議室のほか、スターバックスやちびっこ広場、保育室や市民交流ラウンジなど入った複合施設で多くの市民であふれておりました。 このように健康と読書には深い関係があります。白山市の読書の推進及び図書館の充実について御見解をお伺いいたします。 ○議長(石地宜一君) 毛利教育部長。     〔教育部長(毛利文昭君)登壇〕 ◎教育部長(毛利文昭君) おはようございます。 健康寿命を延ばす施策としての読書の推進と図書館の充実についての御質問にお答えいたします。 本市では、先ほど申しましたように、誰もが夢や希望を持ち続け、市民も自然もまちも全てのものが健康であることを願い、元気で笑顔あふれる白山市を未来に引き継ぐため、本年3月「健康都市 白山」を宣言いたしました。 図書館では、これまでも健康について関心を持っていただけるためにさまざまな展示を行っております。 一例を挙げますと、「健康長寿~百歳への道しるべ~」や「いつまでも元気がいちばん」「でかけよう ちょっとそこまで」などの健康に関する蔵書の展示を行ってきております。 また、白山や手取川及び日本海などの郷土に関する本をそろえておりますので、それらを読んで現地に赴きたくなるようなきっかけを与えることで、健康づくりの実践につなげてまいりたいと考えております。 ○議長(石地宜一君) 清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) 図書館でもいろんな取り組みを行っております。今ほど申し上げましたように、読書が健康寿命に非常に深いつながりがあるということでございますので、さらなる事業推進というか、読書によって健康寿命が延びたと言われるような取り組みをお願いしたいと思います。 次に、健康都市連合及び健康都市連合日本支部の加盟についてであります。これも健康都市大和市視察に関連した最後の質問となります。 WHOの呼びかけで2003年10月に創設されました健康都市連合には、10カ国186都市48団体が加盟しており、2年後の2005年に発足したその日本支部は、全国42都市3団体が現在加盟しております。 日本支部は、健康都市に関する情報を広く提供するとともに、健康都市の実現に賛同する都市等のネットワークを構築することにより、日本における各都市の地域特性に応じた健康都市の実現に寄与することを目的としております。 毎年7月ごろ、全国持ち回りで日本支部大会を開催しており、ことしは高松市で開催されました。生まれたばかりの健康都市、白山市ではありますが、健康事業をより推進する上で健康都市連合及び健康都市連合の日本支部への加盟を検討されてはいかがかと考え提案いたします。市長の御見解をお伺いいたします。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 健康都市連合及び健康都市連合日本支部の加盟についての御質問にお答えをいたします。 健康都市連合は、世界保健機構(WHO)の西太平洋地域事務局の呼びかけで平成15年に創設され、都市に住む人々の健康を守り、健康都市に取り組んでいる都市のネットワークを広げ各都市の経験を生かしながら、国際的な協働を通して健康都市の発展のための知識や技術を開発することを目的としている団体であります。 また、健康都市連合日本支部は、健康都市連合に加盟していた沖縄県平良市、千葉県市川市、愛知県尾張旭市、静岡県袋井市の4市が発起人となり平成17年に発足し、日本における各都市の地域特性に応じた健康都市の実現に寄与することを目的としており、現在42自治体が加盟をいたしております。 健康に関する団体への参画でありますが、本市は平成21年11月に設立をされましたスマートウェルネスシティの研究会に昨年の4月に加盟をいたしました。 スマートウェルネスシティ研究会は、健康をまちづくりの中核に位置づけ、住民が健康で元気に暮らせる新しい都市モデルの推進を行うことを目的としているものであります。 この研究会は国や大学の支援もあり、加入以降、自治体同士の情報交換や先進地事例の調査・検討などが容易となり、本市が推進する健康寿命の延伸に大いに参考となっているところであります。 現在、このスマートウェルネスシティ研究会には40都道府県から91の自治体が加盟をいたしており、本年5月に大阪府高石市で行われたスマートウェルネスシティ首長研究会に私も参加をしてきたところであります。 議員御提案の健康都市連合日本支部に参加したらどうかにつきましては、今現在、スマートウェルネスシティ研究会に参画をしておりますことから、加えて新たに別の団体に加入するのではなく、志を同じくするスマートウェルネスシティ研究会のメンバーとして切磋琢磨をする中で白山市民の健康づくりの推進に一層の努力をしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) スマートウェルネスシティ研究会ですか、それも大事だとは思いますけれども、大和市1都市だけでも結構勉強になりました。それで質問をさせていただいたんですけれども、やはりいろんなところとそういった健康都市を目指しているところとネットワーク、連携をしていくということが白山市にとっては全くメリットのないわけじゃありませんので、またそれはそれとして、これはこれとして考えていただければなというふうには思います。 最後になります。 日本遺産認定への申請についてであります。 美川地域は、古代から比楽湊と言われ、貢米の積み出し港がありました。また、近世に入りますと、本吉と呼ばれ手取川対岸の今湊とともに廻船業の繁盛したところでありました。 さらには、明治に入り金沢県庁を一時美川に移したのは、美川が北前船により繁栄したまちであることと、位置的に県の中心であったことによると言われております。 このように美川地域は歴史的にも文化的にも重要な地域であり、今、文化庁が認定を進めております日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の一つとして美川地域がふさわしい地域であると考えます。 この日本遺産には、石川県内でこれまで2017年に加賀市が、2018年には小松市と輪島市が、そしてことし5月には金沢市が認定を受け、仲間に加わりました。 美川もこの日本遺産の寄港地の一つとして名乗りを上げ、白山市として追加認定のための申請を開始すべきであると考えて提案いたします。市長の御見解をお伺いいたします。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 北前船寄港地の日本遺産追加認定申請についての御質問にお答えをいたします。 日本遺産は、文化庁が平成27年度に認定事業として始めたものであります。地域の歴史的魅力や特性を通じて、我が国国有の文化・伝統を語るストーリーとして確立をされたものを認定をするということで、来年の東京オリンピック・パラリンピックまでの間に100件程度を認定するとされております。 御提案の北前船関係の日本遺産は、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」として、平成29年に認定されております。これまで加賀市、小松市、輪島市、金沢市の石川県内4市を含む全国45の市町が北前船関係の日本遺産の自治体として認定をされております。 本市の美川も十分その認定に値をするものと思っております。 そこで、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」への認定に向けましては、北前船日本遺産推進協議会への加盟が前提となっていることから、その加盟に向けた手続を行うとともに、10月に北海道で、また2月に鹿児島でそれぞれ開催される北前船寄港地フォーラムに積極的に参加し、他の認定地域と連携を密にする中で、来年度の認定に向けた活動に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) 今、市長からもお話しされました、既に認定を受けた自治体と連携を取る中で、ぜひ認定を受けられますよう取り組んでいただきたいと思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(石地宜一君) 清水芳文君の質問は終わりました。 次に、山口俊哉君の質問に移ります。 5番、山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 議席番号5番、山口俊哉です。 本日は、ポロシャツ議会となっております。いつもは黒一色の議場なんですけれども、きょうは大変華やかに感じます。4年前から白山開山1300年事業を行ってきましたけれども、全国的に認知度は決して高くありません。 6月に住みよさランキング2019で白山市が総合評価1位となり、テレビで特集が組まれ、注目を今浴びているのではないでしょうか。この機会に大いに白山市をアピールできればと思いますし、その一助にこのポロシャツ議会がなればいいなというふうに思っております。 それでは、通告に従って質問していきたいというふうに思います。 1点目は、外国人労働者の受け入れについてです。 外国人技能実習生を受け入れる場合、ほとんどのケースで日本国内の監理団体が窓口となっております。そして、実習生の受け入れ、指導・支援を初め、受け入れ企業への支援も監理団体に義務づけられております。 外国人実習生が地域とうまくやっていくには、受け入れ企業以上に監理団体の責任は重大です。監理団体の許認可は外国人技能実習機構が行っており、機構は監理団体を指導する立場にあります。 なれない国で生活をしている実習生です。地域でトラブルが起きるのはやむを得ないことでしょうが、少しでも地域に溶け込めるように監理団体は支援をすべきだと思います。 市としまして、外国人実習機構を通じて監理団体を指導・支援できないものでしょうか。市の見解を伺います。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) おはようございます。 外国人労働者の受け入れについてお答えいたします。 白山市在住の外国人は、ことしの8月末現在で約1,500人となっており、ベトナム人、中国人、フィリピン人で7割以上となっております。 また、昨年の10月末現在、野々市市を含むハローワーク白山管内で外国人労働者を雇用している事業所は234カ所、外国人労働者は1,500人を超えており県内の約16%を占めております。 御質問にあります外国人技能実習機構は、外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護を目的として設立され、監理団体の許可に対する調査や技能実習計画の認定、技能実習生に対する相談・援助を行っており、直接的に地域のトラブルに対応する団体ではないとお聞きしております。 監理団体への支援といたしましては、希望があった場合に、外国人技能実習生を対象とした研修を行っており、白山市の概要や交通マナー、市のごみ出しのルールなどの周知を図っているところであります。 トラブルが発生した場合、外国人技能実習機構を通じて監理団体を指導できないかとの御質問でございますが、まずは受け入れ企業に連絡し、そこで監理団体に起因して是正が必要な事案と判断できるものであれば機構に連絡し、そこで監理団体に違反があると判断された場合、改善命令といったことになりますが、違反が認められない場合、指導することはできませんので、市やその他の行政機関、受け入れ企業と連携して対処してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 答弁がちょっと大変回りくどくてよく理解ができなかったんですけれども、再質問として、例えばいろいろなトラブルがありました。市役所のほうに苦情が来ました。それを受け入れ企業に伝えます。で、その受け入れ企業は受け入れ企業で監理団体とどうやったかというのが相談になると思うんですけれども、そこに市役所職員がしっかり入って、市民の代表としてこうなんだよというようなことが、その監理団体に対して言っていくべきだと私は思っているんです。その監理団体に対して。 それが、私は外国人実習機構かなと思ったら、どうもそうではないというような答弁だったんですけれども、その受け入れ企業にしっかりとそういったものを伝え、監理団体にも市として行政として伝えていく必要性があるというふうに思うんですけれども、今の答弁はそういった内容を含んでいるんでしょうか。再質問です。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) ただいまの再質問にお答えいたします。 監理団体にそういう違反があった場合には、機構と連携して市も入りながら、企業さんともそういう違反があった内容についていろいろ相談して、一緒になって対処していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 違反があった場合ということなんですけれども、違反があったか、なかったかというのは、恐らく機構が判断すると思うんです。最初の段階ですね。市役所のほうにいろんな苦情が来ました。それを企業に伝えます。そこのところで監理団体にきちんと市民の代表として物を言っていくつもりがあるのか、ないのかという、そこの部分を再々質問します。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) ただいまの再々質問にお答えいたします。 そういう違反があった場合には、機構を通してになりますし、まあなかった場合でも、市はそういう関係する行政機関と企業さんと連携をして、そういう対応に入っていくという姿勢で考えております。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) ぜひ前向きというか、市民の代表ということでやっていってほしいと思うんですけれども、市は直接監理団体を指導するような立場にはないということだと思うんですけれども、でも市民のほうからはいろんな苦情があったときに、それを受け入れ企業なり、あるいは機構に伝えて監理団体まで、やっぱりそこに市もかかわっているんだよというところを見せないと、本当の市民の福祉向上という、そういったことにつながっていかないと思うんで、まあ、丸投げということじゃないとは思うんですけれども、丸投げせずにしっかりと取り組んでほしいというふうに思います。 では、2点目です。 人工知能の発達により多くの仕事を機械がやる時代が来るというふうに言われています。自治体業務の中でも創造的な業務はこれからも職員が担っていくのでしょうが、定型作業などは機械がやっていくことになるのでしょう。 全国の自治体でも会議録の作成や保育園の振り分けなどのマッチング業務、定型業務の自動化に人工知能AIやパソコン操作をソフトウェアのロボットにより自動化するロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)を導入し、職員の業務削減に成功しています。 本市でもそろそろこの人工知能AI、あるいはRPAを導入して行政事務の効率化を目指すべきではないでしょうか。市の見解を伺います。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 市役所での人工知能の活用についてお答えをいたします。 手書き文字の認識や会議録の作成を行うことができる人工知能AIや、定型的な業務をパソコンが自動的に行うRPAについては、近年多くの民間企業や自治体で取り組みが始まっており、業務の効率化や労働時間の削減を実現していることから、有効であると考えております。 初めに、RPAについてでありますが、本市におきましても、昨年度より定型業務の効率化を図るため、職員に対してのデモンストレーションを行い、給与事務と国民健康保険事務の2業務におきまして実証実験を実施いたしております。 今年度は10月より市民税関係の3業務において実証実験を行う予定をいたしております。 令和2年度にネットワークシステムの更新を予定いたしておりますので、その際に可能な分野からRPAの導入をいたしたいというふうに考えております。 また、AIについては、手書きで書かれた申請書を読み取ってデータ化をするAI文字認識の導入を検討いたしており、今年度中には職員に対してデモンストレーションを行い、今後に向け活用できる業務を調査してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 多少の投資は必要になるかと思うんですけれども、例えば保育所の割り振りなんかに今膨大な時間をかけている。でもAIを使った結果と、横浜のほうは比べてみたら変わりなかったというようなことも聞いています。それで職員の業務が物すごく削減、時間外労働が減ったというようなことも聞いています。 少しの投資、多少の投資になりますけれども、ぜひそういった方向性でいってほしいなと思いますし、あともう1個いろんな業務、今、市長述べられましたけれども、いよいよ市役所のほうも退職者がたくさん出てくる、年齢的にそういう年齢になってきたときに、今までのベテラン職員の持っていたノウハウをしっかりとそういう蓄積していくというところに物すごい有効だというふうに聞いています。年金であったり、保険であったり、いろいろ転職すると複雑になってくる。そういった部分についてベテラン職員のような働きがこの人工知能にできるんですというようなことも聞いています。 そういった分野にもそういったものを取り組んでいくということはいかがでしょうか。再質問です。 ○議長(石地宜一君) 高田企画振興部長。     〔企画振興部長(高田 隆君)登壇〕 ◎企画振興部長(高田隆君) 山口議員の再質問にお答えいたします。 今、質問がありましたのは、AIの関係だとは思います。AIにつきましては、先ほど市長答弁で申しましたとおり、どういう業務が可能か、まず民間企業のほうからの提案もいただき、そのデモンストレーションを今年度はする予定になっております。 今ありましたまさにそういうベテラン職員といいますか、いろいろなノウハウを持っている方のそういうものをどんどんAIのほうに入れて、対処する業務が実質の業務に合致するあるいはスピーディーになるということが非常に大事になりますので、AIについて今後デモンストレーションに入りますので、その関係の会社のほうとも十分連携といいますか、教えていただきながら、また職員も入りながら対応していきたいと思います。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 先ほど言ったとおり投資になりますので、それが有効活用にできるようにぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。 では、次の質問です。 森林環境譲与税が新しく設立されましたが、市のほうではこの森林環境譲与税を使って鳥越地区の野地のほうでモデル地区として市が主体となった森林管理を行うというふうに聞いております。モデル事業の現状と見通しをお聞かせください。 市主体では、なかなか時間がかかって前に進まないというふうに思いますので、民間の力をぜひ活用してほしいと思います。 そこで、兵庫県の丹波篠山市のように広葉樹林化促進のための人工林皆伐モデル事業補助金やふるさとの元気な森づくり事業(間伐事業)補助金制度を新たにつくってみてはいかがでしょうか。市の見解を伺います。 また、林業の担い手不足が深刻です。森林環境譲与税を使って講習会を開く、林業に興味のある人を集めて担い手不足解消を目指していく、こういったことも合わせて見解を求めたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 森林環境譲与税についてお答えいたします。 初めに、モデル事業の現状と見通しについてであります。 本年度、森林環境譲与税を活用した森林経営管理事業を鳥越地域の野地町の人工林約47ヘクタールをモデル地区に事業を開始いたしました。 これまでの経過でありますが、5月中旬に地元代表者と調整を行い、7月中旬には地元説明会を開催し、この制度に対する御理解をいただき、8月上旬に森林所有者に対し今後どのように森林を管理していくのかを調査するため、意向調査票を発送いたしたところであります。 今後はこの意向調査の結果を踏まえて、経営管理の集積計画の作成を行っていく予定であります。あわせて森林の境界の明確化を図ってまいります。 次に、兵庫県丹波篠山市で行われている広葉樹林化促進のための人工林皆伐モデル事業補助金やふるさとの元気な森づくり事業(間伐事業)補助金制度を新設してはどうかについてお答えをいたします。 広葉樹林化促進のための人工林皆伐モデル事業補助金は、人工林を全て皆伐し、コナラなどの広葉樹で構成された自然の森林に近い天然林を造成するための助成であり、ふるさとの元気な森づくり事業(間伐事業)補助金は、杉やヒノキの間伐など造林事業に対する助成であります。 丹波篠山市の両事業とも国の森林環境譲与税と市の補助が充てられるということであります。 本市では、こうした人工林全てを伐採するといった事業に対する補助は行っておりませんが、水源涵養機能を高めるために手入れ不足の森林を4割以上伐採する間伐につきましては、かが森林組合などの林業事業体において県の基金事業を活用し、針葉樹と広葉樹の混合林への転換を図っております。 また、間伐事業につきましては、杉やヒノキの間伐等に対し、国・県・市の補助を活用した森林環境整備事業を行っているところであります。 このようなことから、本市といたしましては、これまでどおりの国と県の補助事業により森林整備を行う一方で、今年度から新たに始まりました森林経営管理事業につきましては、国からの森林環境譲与税を活用して、手入れ不足人工林を整備してまいりたいというふうに考えております。 次に、講習会を開くなど担い手不足解消をということについてであります。 市内の林業の事業体は、かが森林組合を初め8社ありまして、いずれの会社も従業員や担い手が少ない中で経営を行っている状況にあります。 議員が御指摘のとおり、今年度から始まりました新たな森林経営管理制度を進める上でも、林業の担い手不足は深刻な課題でありますので、県などが実施する就業を希望する人材に向けた就業支援の講習会を初め、新規就業者の育成やキャリアアップを目的とした緑の雇用研修などを活用し、担い手不足解消を図ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 野地のほうでやるモデル事業についてはしっかりとやっていって、広めていくというようなことになると思います。ただ、人工林が大きくなってきていますので、余り大きくなると、今度製材のほうで機械を通らないとかいろんな問題が生じますので、やっぱりスピード感が必要だと思います。 それが1点と、市長が言うように、間伐ではやはり広葉樹林化しないということがわかっているので、やっぱり皆伐する必要があるというふうに思うんです。 やはりそういったことを市としても推進していくんだという意味においても、皆伐の制度、補助金制度はやっぱりつくっていくべきじゃないかなというふうに思うんです。そのためにも、民間のほうにそういったことをやりませんかという投げかけをしていくということが大事だと思います。 再質問としてするのは、そういう皆伐ですね。皆伐を民間業者も巻き込みながらやっていく、そして広葉樹林化していくという、そういう方向性を市として持つべきではないかということで、再質問したいと思います。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) 山口議員の再質問にお答えいたします。 皆伐を主としてやっていくべきではないかということなんですけれども、市としては、先ほども市長がお答えいたしましたように、境界の明確化や手入れ不足の人工林の整備が主であるというふうに考えております。 そういう中で皆伐ということで、針葉樹と広葉樹の混合林ということで、それぞれの特性を補強し合って森林全体の機能を高めていきたいということなので、先ほども答弁した中で森林環境整備事業、国・県・市の補助を活用したこの制度を行いながら、そういう皆伐、手入れ不足の人工林を整備しながら混合林への転換を図っていきたいというふうに考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 針葉樹はなぜ広葉樹林化しないかといったら、葉っぱが落ちないものですから、下に太陽の光が当たらないので広葉樹が生えないということがある。ですから、間伐するときもかなり大胆に間伐して、日の光が当たるような状況にしないと広葉樹林化していかないと思うんです。広葉樹が生えていかないということです。なので、ぜひそこのところはお願いしたいなというのが一つ。 再質問としまして、能登のほうでこういう事業をやっている民間業者さんに白山市のほうにも来て少しやってよと言ったら、人手不足だと言うんですよね。まあ、白山市内の業者もそうですけれども、県内の業者も本当に人手不足であると。 やはり人を育てていくということについてやっていくというような市長の答弁だったんですけれども、しっかりとその後押しをしていくというところで、市として何かアイデアがないのか再々質問したいと思います。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) ただいまの再々質問にお答えいたします。 人手不足の解消をどうやって行っていくのかということだと思いますけれども、就業支援とか、そういう研修については県とかそういう林業の団体が行っている、そういう研修会を市も一緒になってやっていきたいと考えております。 例えばそういう研修会は、一応私のほうで把握しているのでは、年間4月、5月、6月、8月、11月と5回あるんです。それは森の仕事の職場体験とか林業就業の相談会とか、林業就業支援講習会、また竹林整備作業体験、そういう体験を通して林業に興味を持っていただいて、そういう担い手を育てていくというようなことなので、そういう研修を広報しながら、そういう担い手を育てていきたいなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 最後に広報という言葉が出ましたけれども、やっぱりそこが大事だと思うんですね。やはりいろんな研修をやっています。それを応援をします。森林環境譲与税を使っていきます。大事なところだと思うんですけれども、それを市民の方に林業、魅力ある仕事ですよというような、やっぱりそういったところをPRするものがやはり市としてやっていってほしいなということをお願いしたいというふうに思います。 次の質問です。 加賀一の宮の駅舎についてです。 休憩施設としてリニューアルオープンしました旧加賀一の宮駅舎、利用者がどんどんふえるような工夫をぜひお願いしたいというふうに思います。 その一つとして、カフェなどを設置して、飲食の提供をしたらどうでしょうか。施設を利用した方から休憩施設ということで雰囲気もあって、大変いい施設なんですけれども、やっぱりそういうカフェなんか欲しいわというような声を聞きました。旧加賀一の宮駅舎で飲食を提供することについて、市の見解を伺いたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) 旧加賀一の宮駅での飲食の提供についての御質問にお答えいたします。 平成27年度につるぎまちづくり協議会において、旧加賀一の宮駅の保存・利活用が協議され、駅舎の利活用策については、まず休憩所としての利用と鉄道関連遺産の展示を行い、観光拠点施設として地元に定着した後に、物販や飲食の提供を行うという提言書をいただいております。 駅舎は本年7月から一般開放を始めたところであり、当面は隣接した手取キャニオンロード利用者及び白山比え神社など、周辺来訪者の休憩施設として開放し、また鉄道関連資料の展示並びに観光施設や白山手取川ジオパークなどの情報発信を行ってまいりたいと考えております。 現在、管理人は常駐しておりませんが、空調設備が整い、また自動販売機を設置してありますので、鶴来まちなかめぐりの拠点として利用していただけると期待しているところであります。 飲食提供につきましては、今後加賀一の宮駅の認知度や利用者の動向を見きわめながら、地元町内会やつるぎまちづくり協議会とも十分に協議し検討してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 今の答弁だと、ちょっと質問が早過ぎたということになるかと思うんですけれども、7月にオープンして雰囲気あって本当にいい施設だというふうに思うので、大いに利用してほしいというふうに思うんですけれども、やはり先ほども言ったようにPRですよね。どうやってPRしていくかというところについて、もう少し汗をかいていただく、SNS等を使う、やっぱりそういったところのPR方法について、現在どういうふうにお考えか再質問したいと思います。 ○議長(石地宜一君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) 山口議員の再質問にお答えをいたします。 先般行われました白山白川郷ウルトラマラソンでエイドステーションの一つとして活用をさせていただきました。大きな効果があったものと考えております。 また、本年11月になりますけれども、金城大学の短期大学部と連携をして、石川県内におけるサイクリング事情、そのような調査がございますけれども、そこにキッチンカーを持っていきまして、いろいろな実験を行いたいというようなことも考えております。 イベントでいろいろ実験をするのもそうですし、大学の力をかりたり、いろいろな方法でこの加賀一の宮駅の認知度向上に努めていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) では、ぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。 では、次の質問です。 7月に行政視察を行いまして、2011年に世界ジオパークに認定された室戸ユネスコ世界ジオパークを訪れてきました。海と陸が出会い新しい台地が誕生する最前線をキャッチフレーズに、室戸岬を筆頭に数多くのツアーを開催しておりました。 その中で気になったのが、室戸世界ジオパークセンターです。廃校になった中学校を5億6,000万円余りで改修をしまして、ここに来ればジオパークの最新情報に触れることができ、学びの場でもあり、あるいは販売所や会議室を整備してあるジオパークの中心施設というふうになっておりました。 白山市内にも使わなくなった公共施設が数多くあります。その中からジオパークの拠点施設を整備してはいかがでしょうか。市の見解を伺いたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) 使わなくなった公共施設をジオパークの拠点施設に整備してはどうかとの御質問にお答えいたします。 白山手取川ジオパークの拠点施設につきましては、主に道の駅しらやまさん、パーク獅子吼、獅子ワールド館、道の駅瀬女を情報の拠点と位置づけ、ジオパークのエリアを示した地図のほか、大地の成り立ちや見どころを紹介したパネル展示などにより来訪者への情報発信を行っております。 そのほか、白山砂防科学館や白山自然保護センター中宮展示館におきましても、白山の砂防や動植物の生態系を学べる拠点として国や県の協力をいただき、活用を図っているところであります。 さらに、昨年石川ルーツ交流館のリニューアルに合わせ、岩石展示コーナーなどジオパークに特化した常設の展示室を新設したところであり、ジオパークを学べる施設として拠点化を図るとともに、小・中学生のジオ遠足などで活躍をいただいているジオパーク学習支援員の皆さんの活動拠点としても充実を図ったところであります。 このように拠点施設につきましては、引き続き各地域にある既存施設の有効活用を基本としながら、順次必要に応じた整備を図ることとしております。 また、国や県の施設につきましても、さらにジオパークの要素を取り入れた内容となるよう働きかけてまいりたいと考えております。 御提案の全てを兼ね備えた総合的なジオパークの拠点施設の整備につきましては、広いエリアを有する当ジオパークにとって、今後の活動を継続する上で重要ではありますが、まずは白山手取川ジオパークが優先課題として取り組む魅力あるジオツアーの造成やガイドの養成など、ジオツーリズムの仕組みの構築に鋭意努めてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 室戸のほうで見てきて、パークセンターのほうが、先ほど言ったように会議室を備えていて、そこで皆さん集まっていろいろ会議をしてやっていくという、そういったところは物すごくいいなというふうに思うんですね。一カ所に集まっていろんなものが勉強できるのもそうなんですけれども、やはりここに集まるということは、ジオのことをやるんやという意識になるということだと思います。 最後に、ツアーであったり、ガイドの課題を部長のほうが言ってましたけれども、そういったところをしっかりとやっていく上においても、そういう拠点施設というものはやはり私はあるべきだと思うし、どこがいいんだみたいなことは今回提案をしてないんですけれども、松任、鶴来、美川、白山ろく、いろんなところで公共施設があいています。無人になっているところがたくさんありますから、その中の一つ、ここだというところをチョイスして拠点にしていく、整備していくということは、市民の意識向上にも役立ってくるというふうに思います。 市長、再質問ですけれども、どうでしょう、そういった意向を持って研究・協議をしていってみたらどうでしょうか。再質問です。 ○議長(石地宜一君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) 室戸ジオパークセンター、まことに立派でございました。室戸の大地がわかるような仕組み、そしてそこに行政のジオパーク推進課が入り、ジオカフェがあり、いろいろなインフォメーションも提供してございました。まさに総合的なジオパークでありました。 今、申し上げましたように、白山市の今後の整備の仕方といたしましては、既存施設にそういうような機能を一つずつつけ加えていく方法が適切であるというふうに考えております。 そのためには議員が今言われたように、例えばジオ学習支援員の皆さんの会議室、活動の場所であるとか、ジオツーリズムがもっともっと仕組みを構築していく中で、そこにガイドさんがいていろいろなツアーの受け付けができるとか、そういうようなことが今一番必要だと思っておりますけれども、基本は各地域の中で既存施設で情報が提供でき、そこでツアーなども紹介できる、そういった方法を今、白山手取川ジオパークにとっては一番いい方法だというふうに考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) まあ整備するとなるとお金もかかりますので、なかなか総合的なものは難しいということで、今の部長の答弁だと思いますが、やはりそこに集まっていろいろ活動する場所というのは必要だと思います。いろんな会議室を借りるのも手でしょうけれども、でもジオのことはそこに行っていろいろやるんですよと。 白山市内を見渡せば、鶴来あたりが真ん中かなということは私自身は思いますが、ぜひそういった施設もどこかでつくっていくというようなことをぜひお願いしたいというふうに思います。 次の質問です。 白峰にあります白山高山植物園は、NPO法人白山高山植物研究会が委託管理をし、毎年6月から7月にかけてオープンガーデンと称して、白山高山植物園を一般公開し、県内外から多くの方が訪れにぎわっております。 しかし、現在の高山植物園は水が少なく、育つ高山植物の種類が限定されるため、オープンの日数が短いことや、駐車場からのアクセス歩道が急勾配であることなど課題もあります。 NPO法人白山高山植物研究会では、水の豊富な望岳苑前での新たな高山植物園の整備を考えており、その整備でオープン日数の増加や一部バリアフリー化できると考えております。市として新たな高山植物園の整備ができないものでしょうか、見解を伺います。 また、トイレの数が少なく、大型観光バスからの観光客がトイレに列をつくっているという光景がよく見られております。この高山植物園はスキーのクロスカントリー競技場と一体となっており、スキー大会でもトイレが不足しているということもあわせて、圧雪車の格納庫の整備もスキーのほうでは求めております。格納庫兼トイレの整備というものも必要ではないでしょうか。あわせて市の見解を伺います。 ○議長(石地宜一君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) 白山高山植物園についての御質問にお答えいたします。 初めに、山頂付近に加え、望岳苑前での新たな高山植物園の整備についてであります。 白山高山植物園は、旧白峰村が平成10年より高山植物の順化試験を開始し、平成20年より西山地区にオープンガーデンとして一般に開放しているところであります。 この事業は、国・県の許可のもと、白山の高山植物の種子を採取し、施設内での育苗、植栽による適応化をもって保護保全に努めることとし、その研究成果の一端として観察の機会を提供しているものであります。 自然環境に対する関心の高まりから徐々に来場者が増加し、ことしは6月1日から7月15日までの開園期間に県内外から7,600人余りの入園者があったところであります。 新たな高山植物園の整備につきましては、開園期間の延長に伴う入り込み数の増加、近接する白峰重伝建地区への経済的波及効果、白山ろく地域への回遊性の向上などが見込まれますが、本来の目的である高山植物の保全が第一であります。 今後も順化試験が継続的に実施をされ、あわせて効果的な活用ができるよう検討しながら、引き続き関係機関と協議してまいりたいと考えております。 次に、隣接するクロスカントリー競技場の圧雪車格納庫兼トイレの整備についてであります。 高山植物園の来場者には、現在クロスカントリー競技場のセンター内トイレを利用していただいておりますが、大型バスで多くの方々がお越しになった際や、クロスカントリースキーの大きな大会の際には混雑している状況であることは認識しております。 圧雪車の格納庫につきましては、経年劣化によって傷んだ箇所が見受けられるところでありますが、大規模な改修は現状では困難であります。当面は適宜必要な修繕を行い、適正な施設管理に努めてまいります。 このような中、国際公認コースに設定された白峰クロスカントリー競技場では、ことし3月に国際スキー連盟公認であるFISファーイーストカップが開催されております。今後も同様な国際大会の開催、そしてスキー合宿の誘致も期待されることから、トイレ増設については今後の利用状況を見きわめ、また関係団体の意見も伺いながら、調査・検討してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 精いっぱいいい答弁をしていただいたかなというふうに思っております。 今の感じだったら、高山植物園を開くためには、国・県との協議が必要であるということだというふうに理解をしましたので、ぜひ前向きに協議していただいて、水があるところで育つ高山植物もありますよという中で、開園期間が延ばせるんだということでしたので、ぜひとも2つ目の高山植物園ができるよう、また努力をお願いしたいというふうに思います。 トイレにつきましてもぜひしっかりとしたものをつくって、夏も冬も使えますよという形で整備のほう、ぜひお願いしたいというふうに思います。 では、次の質問です。 教育機会確保法についてです。 白山市の不登校生徒は、この10年で小学校では20人程度が45人程度の2倍以上、中学校では80人程度が120人程度と1.5倍になっております。 また、全国では2015年のデータですけれども、12万6,000人学校に行けない子がいるというような状況になっています。 この状況の中で、2年前に義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律、いわゆる教育機会確保法が成立をしています。 この法律で、学校に行かない選択をしても、フリースクールなどでの教育の機会を認めているというふうに私は理解をしております。 まずこの法律の意義について、教育委員会の見解を伺います。 この法律の第13条では、教育委員会、学校と民間団体との連携がうたわれておりますが、本市の現状と今後の見通しはどうなっているのでしょうか。フリースクール等との情報共有が必要ではないかと思いますが、見解を伺います。 また、子供や保護者に必要な情報を提供することも義務づけられていますが、現状はいかがでしょうか。学校長の中には、フリースクールに通わすことは間違っているとの趣旨の発言をした方がいるというふうに聞いています。学校現場にこの法律の内容が十分伝わっていないというふうに考えますが、あわせて教育委員会の見解を伺います。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) おはようございます。 山口議員の教育機会確保法についての幾つかの質問にお答えをいたします。 まず初めに、教育機会確保法の意義はという御質問でございます。 全国的に不登校の子供たちが減らない現状があり、不登校の子供たちが安心して学べる環境をつくり上げるためにこの法律ができたと捉えております。 次に、民間団体との連携の現状と今後の見通しということでの御質問でございます。 本市の不登校の子供たちの一部は民間団体、いわゆるフリースクールに通っております。学校はフリースクールと定期的に連絡を取り、学習状況や活動状況を聞き、また学校での取り組みも伝えるなど、子供たちや保護者の支援のために連携を行っております。 また、教育委員会においては、近隣のフリースクールの状況も視察し、不登校の子供たちが安心して学べる環境の把握に努めておるところでもございます。今後は、フリースクールでの出席を学校の出席として認めるケースもふえてくるんではないかなと思っております。 最後に、子供や保護者に必要な情報は提供されているか、学校現場に内容が伝わっていないのではないかという御質問でございます。 この法律の公布については平成29年1月に、文部科学省の基本方針については平成29年4月に教育委員会から各小・中学校に周知をいたしております。 この法律のポイントでございます休んでもよいや、休んだ場合にはフリースクールなど学校以外の学習の場が重要であることについては、校長会議等でも周知をいたしておるところでございますけれども、また教職員や子供、保護者にも情報を提供していきたい、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕
    ◆5番(山口俊哉君) 自分も学校現場におりまして、不登校の子を何とかして学校に出席をというような努力をしてきました。それはそれで先生方、今も学校現場はやれているというふうに思うんですけれども、ただそれで、その子供に物すごいストレスを与えていたんだなということは、教員をやめて、そういった親御さん、あるいは不登校生だったという方と話をしてみるとやはり感じます。その中で2年前にこういう法律ができました。 でも、今現在もどこで学べばいいんだというようなことをやはり本当に情報を求めている保護者はたくさんいらっしゃいます。 そういったところについても、やっぱりきめ細かく教育委員会として情報提供していく、あるいは学校長は、そんな学校に来ないなんていうのはあり得ないみたいな発言をする校長がいるというのがまだまだ現状なので、しっかり研修をやっていく必要があると思うんですけれども、再質問です。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) この法律ができたのは、やはり疲れていれば学校は休んでもいいよということをまず言っているわけです。無理に学校に行くよりもしばらく休んで元気を回復してもらって、また学校に来てくださいよという意味ですので、学校のほうはそれは連絡は取り合います。学校は子供たちをいつまでも見るということはそれは必要ですけれども、無理強いはしなくてもいいことだろうと、そういうふうに理解しています。 そしてまた、この不登校の子供たちについて、こういったフリースクールもあるということは、また校長会議でもお話ししておりますし、その辺はまた徹底してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) なかなか石川県内、白山市で見ると、受け入れているところの数は少ないんですけれども、一応法律の中では、そういったところと協議会をつくって定期的にやりなさいというような条文もあります。その辺の協議会については、今どういうふうに教育委員会としては考えていますでしょうか。再々質問です。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 今ほど協議会の設置ということですけれども、今現在は市の指導主事等がそういったフリースクールへ行って子供たちを見ている、またフリースクールの様子を見ているわけで、協議会というところまではちょっとまだ考えておりません。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 全ての子供に安心して学べる場をと教育長は言われました。もしそれをしっかりと進めるのであれば、やはりそういう協議会をつくってやって、ともにやっていくんだという姿勢をちゃんとつくっていくということも必要だというふうに思いますので、ぜひまたよろしくお願いをいたします。 では次の質問です。 文部科学省のほうは、昨年11月に家庭教育支援チームの手引書を公開しております。これは地域で家庭教育支援チームをつくって家庭を支えようとする取り組みです。 この中に、訪問型家庭教育支援というものがあります。これはまさに先ほど取り上げました不登校生やその家庭を支えるのに最適な制度じゃないかなというふうに感じました。 家庭教育支援チームについて、本市の現状と今後の利活用についてどのように考えているのかお伺いしたいと思います。 本市では、乳幼児期に全戸訪問というような形でやっておりますが、就学、学校へ行ってからもやはり気になる家庭については訪問をして支える必要があるんじゃないでしょうか。教育センターや子ども相談室で相談を待つというのではなく、しっかりと訪問をして就学児の家庭を支援していくというのはいかがでしょうか。 そのために子育て世代包括支援センターにしっかりと教育部門も参加をして、0歳から18歳までの子を持つ家庭支援を子育て世代包括センターで行われていくというのは自然な姿だというふうに思います。このことについて、教育委員会と市の見解を伺いたいというふうに思います。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 家庭教育支援チームの現状と今後についてお答えをいたしたいと思います。 家庭教育支援チームは、平成20年度から石川県の補助制度があり、白山市教育委員会におきましても子供に関する相談や指導を目的として民生委員やPTAにも構成メンバーとなっていただき組織をいたしました。しかし、平成22年度で活動を終え、現在支援チームはございません。 今、社会で求められている家庭教育支援チームは、地域の実情に応じて子育て経験者を初めとする地域の多様な人材で構成された自主的な組織でございます。 今後、白山市におきましても、地域の人たちが地域のために自主的に保護者等の子育てや家庭教育に関する相談に乗ったり、親子で参加するさまざまな取り組みや講座などの学習機会を提供する機運が高まるようであれば、その立ち上げに関して支援をしてまいりたいと、このように考えております。 以上です。 大変失礼しました。もう一つございました。 それから次に、子育て世代包括支援センターに教育部門も参加し、切れ目のない支援を構築することについてお答えをいたします。 学齢期の相談機関の中でも、現在子ども相談室においては来所相談にかかわらず、近隣から気になる児童・生徒の情報が寄せられた場合、訪問や関係機関への聞き取りにより、虐待の有無にかかわらず支援が必要と思われる家庭については、子育て世代包括支援センターを初め各種関係機関と連携した支援に心がけております。 また、教育センターにおいては、不登校生やその保護者の相談、支援等に取り組んでいるところでございます。 特に、小・中学校の不登校については、問題の要因が複雑化してきており、教育センター指導員やスクールソーシャルワーカーと学校担当者や学校派遣相談員と連携を密にし、家庭訪問等を行っておるところでございます。 今後も子育て世代包括支援センターと子ども相談室や教育センター、発達相談センターなどとこれまで以上に連携を密にして、複合的なチーム組織で役割分担をしつつ必要な情報を共有しながら支援を行ってまいりたいと、このように考えております。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 村井健康福祉部長。     〔健康福祉部長兼福祉事務所長(村井志朗君)登壇〕 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(村井志朗君) 子育て世代包括支援センターに教育部門も参加をし切れ目のない支援を構築することにつきましての市の見解でございます。 子育て世代包括支援センターは、平成30年4月に健康センター松任で開設をし、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援に努めているところであり、センターの運営業務を進めていく中で、このセンターの市民への周知も広まり、相談件数につきましても増加をしてきているところでございます。 子育て世代包括支援センターは、市内の4カ所で運営をいたしており、相談内容については乳幼児だけではなく、学齢期の相談もあり、家族全体を含めた支援を必要とすることもあるため、教育部門との情報の共有や支援方法など、連携した包括した対応が不可欠であると認識をいたしております。 今後とも相談内容に応じて学校を初め、教育センター、子ども相談室など教育部門との円滑かつ迅速な連携を図って、切れ目のない支援に努めていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 連携は当然大事なんですけれども、私は入っていったらどうやということを言っているわけです。もう1年半子育て世代包括支援センターが動いている中で、対象は乳幼児期、でもお兄ちゃん、お姉ちゃんに小学校の子供がいる、こういったケースがもう多発しているわけですね。 そうすると、どうしても学齢期の子供にもかかわらなきゃいけないと。でもそこに教育委員会という壁、山があって、なかなかそこに入ろうとしたら、いや、それはというのが現状。なかなかうまくつながっていないというようなところがあるというふうに聞いています。 ですから、その子育て世代包括支援センターに教育部門も入って一緒に相談すれば、事前にこの家庭はこうなんだよという情報があって学齢期を迎える、学校に入って来るというような、そういう事前情報もわかりますし、兄弟がいた場合などもスムーズに対応ができるというふうに思っています。 教育委員会のほうでスクールソーシャルワーカーを雇ったりしていますけれども、そういった方がちゃんと会議に毎回出ていろいろやっていく、つながりも持っていくというようなことは必要なことだというふうに思うんですけれども、教育長に再質問です。そういったことはできないでしょうか。どうでしょうか。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) そういうスクールソーシャルワーカーは、不登校の相談とかをやっています。ただ非常に忙しいものですから、そこまでできるかどうかはまた今後ちょっと業務内容等を勘案してやっていきたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 家庭教育支援チームは、ある意味地域の福祉部門と私は重なってくると思うんです。ですから、福祉と教育をしっかりと融合させるような施策というのを、私は白山市でつくって全国発信すればいいというふうに思っています。 子育て世代包括支援センターを切り口として、そこに教育委員会も入って、そして福祉と教育一体として家庭支援していますよと、さらに住みよさが増加するみたいなことになっていくと思うので、決して後ろ向きではなくて前向きに連携、連携と言うのは、一緒に入ってやればいいじゃないのということを提案しまして、次の質問です。 不登校生が増加しているという紹介をしました。特に小学校5年生では3人から5人が13人から14人と3倍ぐらいにふえています。これは私が思うには、全国学力状況調査の対策が本格的に始まる、あるいは35人学級が40人学級になるというようなことが原因じゃないかなというふうに私は思っています。 今の学校は、休み時間終了3分前に予鈴を鳴らしてチャイムとともに授業を始めると、そういう授業規律をそろえることに物すごい力を注いでいます。それを◯◯学校スタンダードなんていうふうに称して子供たちに圧力、プレッシャーをかけているというのが学校の現状ではないんでしょうか。 このことと障害を含め多様な個性を持つ全ての子供の学びの場である学校、インクルージョン教育とは私ちょっと相反するなというふうに思っています。 先ほど取り上げました教育機会確保法にうたわれている全ての子供の学びの場といったところにもちょっと違うんじゃないかなというふうに感じます。 不登校生の増加は、これは子供たちのSOSの信号ではないでしょうか。教育委員会として不登校生の増加をどのように考えていますか、見解を伺います。 そして、何もかも画一化している学校とインクルージョン教育、これ相反する方向です。現状、画一化が優先されているように見受けますが、委員会の見解を伺います。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 不登校生が増加していることについての教育委員会の見解はという御質問でございます。 不登校児童・生徒数については、全国では平成29年度の小・中学生不登校生ですけれども14万人を超える状況であり、本市においては平成29年度158人、平成30年度168名であり増加の傾向にございます。 また、不登校の要因については複雑化し、容易には解決しないケースが増加しており、不登校対策を進める必要があるというふうには捉えております。 そこで本市では現在、市教育センターに臨床心理士やスクールソーシャルワーカーを配置するなどして未然防止・早期対応といったことで努めておるところでございます。 続いて、学校の画一化が優先されているように見受けるが見解はという質問でございます。授業を行うに当たっては、授業規律の確保は大切であると捉えており、学校ごとに基本的な約束事を子供たちと共有し、共通実践を進めておるところでございます。 また、各学校ではオリジナル授業デザインに基づき、どのクラスにおいても全ての子供たちが生き生きと学習に向かい、わかった、できたと思える授業づくりにも取り組んでいるところであります。 さらに、それぞれ個人への対応についても配慮しているところでありまして、御指摘の画一化が優先されているとは捉えておりません。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) ただ指導主事訪問するとそういったところが入念にチェックされているということで、そういったことが優先されているということではないんでしょうか。再質問です。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) やはり人間というのは、規範とかあるいは規律というのが非常に大事でありまして、今この社会を見てみると本当に規範意識がないんじゃないかと思えるような事件・事故が非常に多いわけです。やはり一つの規範意識とかあるいはルール、その中で物事が行われるべきであろうし、やはり子供たちにはそういったことをしっかりと体にしみこませるような、そういったことも大事ではないかなと、こんなふうに思います。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 規範意識は当然大事なんですけれども、それが過ぎているんじゃないんですかという話なんです。私は現状は過ぎているというふうに、予鈴まで流して休み時間は何分なのという、そんな中で子供たちは伸び伸びとやれるんでしょうか。 授業研究、学校の先生一生懸命やられていますから、その部分については本当に敬意を表しますが、やはりそういったところが本当に行き過ぎている、その次の質問に入りますけれども、全国学力・学習状況調査対策なども私はその一つだというふうに思います。 全国学力・学習状況調査のほうは、私立学校の参加率は50%程度になります。石川県の成績は上位だと言いながら、参加していない都市部の私立学校の存在を考えると、これは本当に上位なのかなというふうに思います。 また、都道府県による差、上位やと言っても大変少なくなっています。議長の許可を受けてパネルを持ってきたんですけれども、都道府県別の通過率です。これを見て、山が飛び出ているなというのであればそうですけれども、どうでしょう。多いところと少ないところは7%ぐらいの差ですよね。平均から見れば石川県は二、三%いい通過率というような中で、ほとんど差がないなというふうに思います。 こんな中で、本当に上位の学力なんていうことが教育委員会の人は思っているのかどうか見解を伺います。 授業規律、規範意識が大切やと、私は行き過ぎているというふうに思うんですけれども、これもやはり全国学力・学習状況調査でよい結果を生むための一つの方策のように私は感じます。予鈴を鳴らしてチャイムとともに授業を始めるなんていうことが学校であると、本当に残念でやめるべきだというふうに思います。 また過去に出題された調査問題、過去問はよい問題だからと繰り返し練習させている、そういったことで勉強が嫌になる、あるいはペーパーテストが苦手な子の自己肯定感を下げる、非認知能力の向上を妨げる、そういったデメリットが私は物すごく感じるんですけれども、市の委員会としましてこれ本当にそういった対策をとることのメリット、デメリットについてどういうふうにお思いでしょうか。 新聞報道によると、大学のセンター入試試験については、石川県の順位は全国的に見ると19番目みたいな新聞報道がありました。小・中で頑張らせ過ぎて高校行ってどうなんだみたいなことを私なんかは感じます。教育委員会の見解を伺います。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 全国学力・学習状況調査の対策についてということについての御質問です。本当に全国の上位の学力なのかという御質問にお答えいたします。 文科省では、本調査により測定できるのは学力の特定の一部分であること、学校における教育活動の一側面であることとしており、市教育委員会も同様に考えております。 続いて、メリット、デメリットについての質問でございます。 メリットについては、本調査を通して教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることができるとともに、児童・生徒への教育指導の充実や授業改善等に役立てることができる点だと考えております。 デメリットについては、基本的にはないと捉えておりますが、あえて言うならば実施時期が4月であり煩雑な新学期と重なることが挙げられます。 しかし早期検証が可能となり、指導の充実や学習状況の改善に迅速に対応できるというメリットのほうが大きいというふうにも考えております。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) メリットで教育効果の話が教育長からありましたが、それなら全数調査の必要はないんですよね。過去1回だけ民主党政権のときに抽出でやりましたけれども、同じ傾向が出ています。全数調査することで、膨大なお金もかかりますし、じゃあ抽出でやればいいじゃないかと私は思うんです。その辺については教育長、どうでしょう。再質問です。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 大体子供たちの傾向とかもわかってきておりますし、確かに議員おっしゃることもありかなというふうには思います。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 毎年やる必要があるのかどうかとかね、隔年でやるとか、3年に1回やるとか、私は全数調査でなくても十分教育効果、測定はできるというふうに思うので、教育長の発言は正当な教育長としての発言だというふうに思います。 政府のほうが先に予算を組んでやれということでやっているので、その対策を本当に私はこれだけの差ならやらんでいいんじゃないかなと、学力向上ロードマップで3回過去問をやらせて、どれだけ成果が上がっているかなんていうことで見ている、そういう学校の状況などは本当にちょっと教育としてどうなのかなというようなことを思います。 最後に、再々質問したいというふうに思うんですけれども、デメリットは余りないというふうに言ったんですけれども、小5で不登校生がどんとふえたりするということについては、やはり学力状況調査の対策、今度12月に評価問題がありますから、小学校5年生は今時分、運動会が終わったら、そういった評価問題を受けて対策をとっているわけで、本当にその影響がないのか再々質問したいと思います。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 不登校になる要因としては、先ほども申し上げましたとおり、いろいろあるわけです。やはり多いのは家庭の問題とか、あるいは友達の問題とかといったことがアンケートで上がってきております。 先ほども言われましたけれども、5年生になったら急にふえる、要は6年生の学力テストのそういう関係だとおっしゃいましたけど、この数字を見てますと4年生ぐらいからふえているんです、現実は。 だから聞きますと、やっぱり4年生の段階で勉強が少しまた難しくなるようなところもあるものですから、学力テストがすぐその不登校に結びつくかどうかというのはちょっと私は疑問に思っています。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。残り時間は30秒でございます。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) ちょうどいい時間でございました。 本当に私は現状やり過ぎだと思うし、この程度の差なら、そんな取り組みはしなくていいというふうに思っているということを申し伝えまして、質問を終わらせたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君の質問は終わりました。 暫時休憩いたします。          午後0時21分休憩---------------------------------------          午後1時20分再開 ○副議長(南清人君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。4番、田代敬子君。     〔4番(田代敬子君)質問席登壇〕 ◆4番(田代敬子君) 4番、田代敬子でございます。 9月8日は、白露が草につくほど気温が下がってくる時期をあらわす、二十四節気の一つ、白露でした。しかし、現実は、台風15号の影響で暴風雨に関東圏は見舞われ、特に千葉県では現在も33万6,300軒が停電。猛暑の中、復旧作業が難航しています。被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 そんな中、私の住む加賀野地区においては自主防災委員会を立ち上げ、先日も防災士が集まり、今後どのように進めていくかを検討しております。 また、この日は、第7回白山白川郷100キロメートルウルトラマラソンが実施された日であります。1,104人が果敢に挑戦し、431人が完走をいたしました。 ことしは、台風15号の影響で気温が上がり、熱中症対策として特別ルールが加わり、河内保健センター、パーク獅子吼、石川ルーツ交流館を途中のフィニッシュ地点とする措置がとられました。 ことしは本当に暑く、私のいた広瀬町のエイドで飲み物を冷やすのですが、選手の皆さんのリクエストに応えるほどの冷たいものを提供できず、外国人の選手の方に「too hot」とキレ気味に言われ、それくらい暑い日でした。 しばらく残暑の厳しい日が続きますが、皆様、体調管理に努められますよう御自愛申し上げます。 それでは、通告に従いまして一般質問をいたします。 まず最初に、本市の認知症施策についてであります。 我が国において、2012年で認知症の人の数は462万人、軽度認知障害(MCI)の人は約400万人と推計され、合わせると65歳以上の高齢者4人に1人が認知症の人またはその予備軍と言われていました。2018年には認知症の人の数は500万人を超え、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症と見込まれています。これが2025年になると、5人に1人が認知症と言われています。 ことしの7月の参議院議員選挙に先立ち、公明党は重点政策として「希望ある幸齢社会に」、コウレイとは幸いの齢と書きます、「希望ある幸齢社会に」を掲げ、認知症施策の推進を挙げました。認知症施策の推進に向けた基本法を制定し、認知症の人の尊厳が守られ、希望を持って暮らせる共生社会の実現に取り組むこととしたのです。 さて、ここで少し認知症の人の歴史を押さえたいと思います。 1970年代、有吉佐和子氏の「恍惚の人」が出版され、認知症の人の存在が広く知られるようになりました。1980年代になると、特別養護老人ホームでの受け入れが始まり、さらに1990年代になると、グループホームや認知症の人を対象としたデイサービスなどが始まり、ようやく介護で対応する時代に入りました。 2000年に介護保険が制定されてからは、医療と介護が連携した地域包括ケアシステムの中で認知症の人にも対応できないかという模索が始まりました。そして、最近では、認知症の人の意見をもとにして、認知症の人でも地域で暮らせる共生社会づくりが目指されています。 認知症の人という言い方も、昔は小説のタイトルから恍惚の人、あるいはぼけ老人、痴呆性老人、認知症患者となり、現在は認知症の人と変遷してきました。ぼけとか痴呆という言葉は差別や偏見があり、患者といっても治療して治るわけではないのですから、認知症の人への尊厳や配慮、当たり前に生活していくことへの支援がおろそかになっているのではないかと批判が出るようになり、そこで認知症の人という言い方に変わっていきました。 国の認知症施策として、2012年に厚生労働省認知症施策プロジェクトチームの報告書「今後の認知症施策の方向性について」が公表され、これに基づき、認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)が策定されました。認知症初期集中支援事業や地域ケアパスなど新規事業が盛り込まれ、認知症の人に対する地域包括ケアの構築が目指されました。 2015年にはオレンジプランが改められ、認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)が策定されました。新オレンジプランでは、厚生労働省だけではなく、内閣官房、内閣府、警察庁、金融庁、総務省、法務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省及び国土交通省など、ほぼ全省庁の領域にわたり、国家戦略という位置づけになりました。 さらに、2018年12月には官房長官を議長とする認知症施策推進関係閣僚会議が設置され、ことしの6月18日に夏の概算要求に向けた認知症施策推進大綱がまとめられました。この中では、認知症の人が暮らしやすい社会を目指す「共生」と認知症の「予防」が車の両輪として施策を推進していくと掲げられました。 ことしの4月には日本認知症官民協議会が設置され、政府、当事者団体、経済団体、医療福祉団体、学会など、およそ90団体が集結し、認知症バリアフリー社会を目指すことになりました。 政治分野においても、冒頭に申し上げましたように、認知症に関する基本法を策定する動きが進んで、2017年5月には、自民党が一億総活躍社会の構築に向けた提言に認知症対策基本法の必要性の検討を盛り込みました。 同年12月には、公明党が認知症施策の充実に関する提言を公表。政府全体で施策を推進するための(仮称)認知症施策推進基本法の制定を目指すとしたほか、本人視点、介護者への視点、地域づくり、早期診断・早期対応、若年性認知症支援、研究の推進などを掲げました。 そして、公明党はさらに進んで、昨年9月には認知症施策推進基本法の骨子案を公表したのです。認知症に関しての議論は一貫して公明党が主導し、基本法については自民党内でも検討が進められ、ことしの6月20日に自民、公明両党により認知症基本法案が国会に提出をされました。 長い説明になりましたが、この6月の大綱の中に、認知症への社会の理解を深め、地域共生社会を目指す中で、認知症があってもなくても、同じ社会の一員として地域をともにつくっていくことが必要であるとしています。そのために、認知症に関する正しい知識と理解を持って、地域や職場で認知症の人や家族を手助けする認知症サポーターの養成を進めるとともに、生活環境の中で認知症の人と関わる機会が多いことが想定される小売業・金融機関・公共交通機関等の従業員向けの養成講座の開催の機会の拡大や、学校教育等における認知症の人などを含む高齢者への理解の推進、地域の高齢者等の保健医療・介護等に関する総合相談窓口である地域包括支援センターの周知の強化に取り組むとあります。 そこで、4点お尋ねをいたします。 1つ、本市の認知症サポーター数は現在何人いるのでしょうか。 2つ、認知症サポーター数を昨年度策定されたふるさと安心高齢者プランに掲げた目標数に近づけるため取り組んでいることは何でしょうか。 3つ目、出前型、いわゆるアウトリーチですね、の認知症サポーター養成講座を広く周知し、積極的に開催をしてほしい。 4番、認知症サポーターのスキルアップ講座も今後検討してほしいという4点でございます。市の見解を求めます。 ○副議長(南清人君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 認知症施策についてお答えをいたします。 初めに、認知症サポーター数についてであります。 認知症サポーターは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症高齢者やその家族に寄り添い、手助けをする地域のボランティアとして活動いたしており、先月末現在で8,331人となっております。 次に、昨年度策定されましたふるさと安心高齢者プランの目標にあります認知症サポーター数8,750人に近づけるための取り組みについてであります。 これまでも、町内会や公民館、高校、大学、さらには企業等に出向き、認知症サポーター養成講座を開催いたしておりますし、子供サポーターを養成するための認知症キッズサポーター養成講座も行っております。 白山市誕生以降、こうした養成講座は延べで215回開催いたしており、今後もこうした講座はもとより、さまざまな機会を通して必要な認知症サポーターの確保に努めてまいりたいと考えております。 次に、出前型の認知症サポーター養成講座を周知し、積極的に開催してはとの御質問であります。 認知症サポーター養成講座は、地域包括支援センターが中心となって、各種団体や金融機関、企業等に周知を図っております。 今後は、さらに、対象を認知症の人と接する機会が多い大型小売店やタクシー会社等の交通機関に広げることも視野に、認知症サポーター養成講座の開催機会の拡大を図ってまいりたいというふうに考えております。 次に、認知症サポーターのスキルアップ講座についてであります。 本年6月に発表されました国の認知症施策推進大綱では、認知症サポーターがより実践的な活動ができるためのスキルアップ講座の開催を促進しております。 市では、国の認知症施策推進大綱の趣旨を踏まえ、サポーターの能力アップにつながる事例の発表や専門家を交えた事例検討など充実した内容でのスキルアップ講座を開催し、一人でも多くの参加を促してまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(南清人君) 田代敬子君。     〔4番(田代敬子君)質問席登壇〕 ◆4番(田代敬子君) ぜひそのまま推進をしていっていただきたいと思います。 今回のはちょっと再質問にはならないとは思うんですけれども、認知症サポーター養成にもつながるキャラバンメイトの養成についても力を入れていっていただきたいと思います。 今月は実は世界アルツハイマー月間であり、9月21日は世界アルツハイマーデーともなっております。 昨晩ですけれども、NHKの「クローズアップ現代」で身体拘束についての番組が放送されておりました。認知症と診断され、入所した施設で身体拘束を受けた人の家族が、人権侵害で耐えられないと、ほかの施設に転院し、そこで介護を受けたところ、硬直していた指が動くようになり、別人のように鉛筆を持って脳トレのドリルを解いておられました。一方、拘束を決してよしとはしないが、職員、ヘルパー不足のため、やむを得ないという実態も明かされていました。 そんな中、認知症ケアの手法として、ユマニチュードが紹介をされていました。ケアする人は何者かという哲学に基づくものです。見る、話す、触れる、立つというコミュニケーションの4つの柱を基本として、150を超える技術から成り立つものだそうです。 認知症について調べれば切りがないのですが、私自身、2025年にはしっかり65歳以上の仲間になっております。人ごとではございません。まずは自分から友人や仲間に声をかけて認知症サポーター養成講座を受講し、オレンジリングをゲットしたいと思います。 次の質問に移ります。 SDGsの「ジェンダーの平等の実現」に向けて、第2次白山市男女共同参画行動計画の数値目標の達成率はどのようになっているかをお尋ねいたします。 ことしは、1999年6月23日に男女共同参画社会基本法が公布、施行されて20年の節目の年です。 昨年、白山市はSDGs未来都市に選定をされました。SDGs、すなわち持続可能な開発目標17個のうちの5番目に「ジェンダーの平等の実現」がうたわれています。 2018年12月に世界経済フォーラムで発表されたジェンダーギャップ指数において、日本は149カ国中110位と低い数字です。ちなみに、2017年は145カ国中110位です。このままではSDGs「ジェンダーの平等の実現」は危ぶまれます。 さて、私は興味深い2冊の本に出会いました。1冊は新書「妻のトリセツ」、2冊目は翻訳小説「82年生まれ、キム・ジヨン」という本です。 昨年秋に出版されました黒川伊保子氏の「妻のトリセツ」は、私が購入したことしの春の段階で20万部を突破し、6月にはこの本をベースにした映画化もされました。 黒川氏は、脳科学の立場から、女性脳と男性脳の違いを理解して妻の取り扱いをせよと書いています。どちらかというと、結婚30年以上の熟年カップルに対し、特にリタイヤをした男性に向けて書かれています。しかし、周産期を経て女性は劇的に変化をするので、子育て中の男性にも読んでいただきたい本と思います。 また、2016年に発表されたチョ・ナムジュ氏の「82年生まれ、キム・ジヨン」は、あっという間に韓国で100万部を突破し、昨年12月に日本でも出版されると、翻訳小説としては異例の8万部が売れ、台湾のほか、アメリカ、イギリスなど17カ国で翻訳される予定になっている本です。 この本について、少し内容を説明いたします。 主人公キム・ジヨンは、韓国にどこにでもいる一般女性で、彼女の半生を韓国社会で実際にあった事柄を時間軸に織りまぜながら描いており、小説というよりドキュメンタリーに近く、キム・ジヨンの主治医のカルテとして描かれています。 この本を読むと、韓国の事情がよくわかります。しかし、この本を読んで、多くの女性が国籍を問わず、これは私の問題だと声を挙げています。韓国は特にそうです。いわゆる「#(ハッシュタグ)Me Too」です。 韓国で改正民法が公布され、2008年には戸主制度が廃止。戸籍がなくなり、一人一人の登録簿だけで暮らしていけます。婚姻の際も別姓を名乗ったままでいられます。子供が生まれれば、夫婦どちらかの姓を名乗ることができるようになったのです。また、2013年からは0~5歳児の保育の無償化も始まっています。 しかし、調べてみると、さきの世界経済フォーラムで発表された数字では、韓国は日本よりジェンダーギャップ指数は低く、149カ国中115位です。なぜでしょうか。夫婦別姓になっても、子の姓は圧倒的に夫側を選択し、保育が無償化してもとまらないのが合計特殊出生率です。 韓国では、仕事をやめ、専業主婦として子育てするママを「マムチュン」と卑下する言葉が流行しました。マムチュンとは、働きもせず、夫の稼ぎでいい御身分だと軽蔑して、虫に例えた言葉なのです。 これと連動するかは定かではありませんが、韓国は2018年、とうとう合計特殊出生率は1を割り込み、0.98と世界で最低水準となりました。韓国の女性は、結婚をせず、キャリアを積み働くことを選択し、未婚率が上がっています。 日本でも10月から3歳児からの幼児教育の無償化が始まりますが、合計特殊出生率は期待するほど上がらないと私は思います。韓国の現状は対岸の火事ではありません。 ことしの4月、東京大学入学式で述べた上野千鶴子名誉教授の祝辞が多くの話題を呼びました。入学選抜試験が公正なものであると皆さんは疑っておられないと思います。不公正があれば、怒りが湧くでしょう。しかし、昨年、東京医科大で不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しましたと冒頭から述べられたのです。長くなるので引用は割愛しますが、ぜひ全文をインターネットから出して読んでいただきたいと思います。 余談ですが、11月には石川県各種女性団体連絡協議会の研修会で上野千鶴子先生が来県され、「高校生とともに学ぶ男女平等」というテーマで講演をしてくださると伺っています。 白山市では、平成24年12月20日に男女共同参画都市宣言をしています。あれから7年、白山市の女性のキャリアもふえました。育児休暇をとる男性職員もいます。 そこで、数値目標の達成のアップを期待して、答弁を求めます。 ○副議長(南清人君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 第2次白山市男女共同参画行動計画の数値目標の達成率についてお答えをいたします。 市では、平成29年度に第2次白山市男女共同参画行動計画を策定し、あらゆる分野で男女がともに輝く社会づくりを目指し、各施策を推進しております。 その中で、方針の立案・決定の過程への女性参画の拡大のため、市では審議会等の女性委員の登用率の目標を令和8年度までに40%としており、ことし4月現在の審議会等の女性委員の登用率は31.2%となっております。 次に、白山市の管理職に占める女性の割合の数値目標でありますが、令和元年度末までに20%以上としており、ことしの4月現在で既に24.5%となっており、目標を上回っております。 次に、白山市役所における男性職員の育児休業の取得割合についてでありますが、昨年度は子供が誕生した男性職員のうち16.7%が育児休業を取得いたしました。数値目標は13%以上でありますので、目標は達成したということであります。 また、男性職員の配偶者出産休暇の取得割合につきましては、目標の80%に対し、平成26年度は18.2%、平成30年度は50.0%となっており、取得率は順調に伸びてきております。 次に、市の女性防災士についてでありますが、令和8年度までの目標数値89人に対し、現在72名となっており、こちらにつきましても女性の参画は順調に伸びてきております。 今後とも、男女が互いに責任を分かち合いながら、家事、育児、介護等へ参画し、社会のあらゆる分野に積極的に参画することができる男女共同参画社会の実現に向け取り組んでまいりたいと考えております。 以上であります。 ○副議長(南清人君) 田代敬子君。     〔4番(田代敬子君)質問席登壇〕 ◆4番(田代敬子君) 順調な数字には上がっていることに対して大変ありがたいと思いますが、まだまだの部分もあるかと思いますので、鋭意取り組んでいただきたいと思います。 この男女共同参画ということについては、自分が議員をするに当たっての公約としても、女性が輝く社会を目指すということで挙げておりましたので、じっくりと質問したいと思っておりました。 今回、この選んだきっかけとして、ずっと頭にひっかかっていたのは、実は昨年、公明党が行った100万人の訪問対話運動のアンケートの1枚でした。それは子育てに関するもので、共働きのお母さんからのコメントが大変胸に残りました。 自由欄に書くところにこうありました。私も働いているんです。でも、子供の習い事やクラブ活動の送迎などは私がしなければ、つまり妻のほうですね、がしなければならない。しんどい。夫は協力をしてくれないという一言でした。いわゆるワンオペの育児です。そういうこともあって、私は昨年、日本女性会議2018in金沢や研修会等さまざま参加をし、ジェンダーの平等について学んでいるところでございます。男女共同参画社会基本法施行20年のことしのどこかでと思っておりました。 次の質問にもつながりますが、今回、9月会議で取り上げたのは、8月7日の白山市子ども会議を傍聴したことがきっかけであります。9つの中学校から子ども会議に参加した生徒18名中12名が女子生徒だったのです。学校ではジェンダーの平等が実現していても、社会に出て、それは建前だったという失望を女子生徒にさせてはいけない。子ども会議に参加してくれた皆さんにエールを送るべく取り上げた次第です。 ぜひ、市長を初め執行部の皆様、そして傍聴してくださっている男女を問わず皆様に改めて、ジェンダーの平等の実現に向けて、先ほど紹介した本をまたとっていただき、読書の秋でもあります、ぜひ手にとっていただき、女性の本音をお知りいただきたい、そしてまた行動に移していただきたいと切に望み、次の質問に移ります。 それでは、最後の質問です。白山市子どもの権利に関する条例から質問をいたします。 白山市子どもの権利に関する条例が施行されて12年、ことし、第4次白山市子どもの権利に関する行動計画が発表されました。今年度から令和4年(2022年)度までの期間となっております。 先ほども申し上げましたが、8月7日に令和元年度白山市子ども会議も、この行動計画の中の重点政策として、子どもの権利に対する子供の理解を深める機会として開催されました。市内9つの中学校から参加した生徒たちが、自分たちで質問を出し、答弁をつくるべく担当部署にいる姿も拝見しました。この経験をきっかけに、子どもの権利とは何かを学んでもらえたことと思います。 そこで質問です。 今年度の子ども会議で出た質問に対して、執行部はその後どのように取り組まれたのでしょうか。解決したのか、できなかったのか。また、子供たちにフィードバックされているのか、見解を求めます。 ○副議長(南清人君) 毛利教育部長。     〔教育部長(毛利文昭君)登壇〕 ◎教育部長(毛利文昭君) 令和元年度白山市子ども会議で出た質問に対し、どのように取り組んでいるのかについてお答えいたします。 本市では、白山市子どもの権利に関する条例で掲げております参加する権利の一つとして、平成26年度から白山市子ども会議を開催しております。 今年度は、8月7日に、市内全中学校より選出されました各2名ずつ18名が質問と答弁に分かれて、一般質問の模擬体験を実施いたしました。参加した中学生は、小学生からの意見も参考にし質問を考え、その質問に応じた市の窓口へ現状等を確認し、答弁も書いております。 子ども会議で出た質問は、各課へ質問内容と答弁がわかるようにして周知するとともに、学校関係の質問については校長会でも報告しております。 引き続き、子供の意見を施策に反映できるように努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(南清人君) 田代敬子君。     〔4番(田代敬子君)質問席登壇〕 ◆4番(田代敬子君) 子ども会議については、事前にいろいろと打ち合わせがあると聞きましたが、もう少し細かく教えていただきたいと思います。どのようなプロセスを経て行われているのかを具体的に、もう一度細かく教えていただきたいと思います。再質問をお願いします。 ○副議長(南清人君) 毛利教育部長。     〔教育部長(毛利文昭君)登壇〕 ◎教育部長(毛利文昭君) 再質問にお答えいたします。 答弁で出た意見ということで、子ども会議、本番、実は事前に2日間の準備を行っております。 まず、ことしの場合で言いますと、7月31日に意見交換会といたしまして、小学生、中学生に参加していただいております。続く8月1日に事前学習会ということで、中学生のみでございますが、参加していただいています。それと、8月7日の本番、この議場で実施したところでございます。 この7月31日に行われました意見交換会のときに、ことしの場合、小学6年生の18名に参加していただきまして、そこに今回参加いたしました中学生が加わり、その中の意見交換として、身近に感じること、例えばこうしてほしいこと、こうなればいいななどということをグループで討議して、意見を出し合う場としております。 その意見を出し合ったものについて、8月1日に行われた事前学習会ということで、中学生のほうがその質問と答弁を、なかなか内容についても難しいこともありますので、市の各部署へ出向きまして、その窓口の中で調整しながら作成していったものでございます。 以上でございます。 ○副議長(南清人君) 田代敬子君。     〔4番(田代敬子君)質問席登壇〕 ◆4番(田代敬子君) この行動計画の中には、この子ども会議の開催については一応年1回以上というふうになっております。できましたら、今度は小学生もそういう発表の機会をぜひつくっていただけたらいいかなというふうに提案をしたいと思います。 本当に今年度、令和元年はいろいろな意味で節目の年となっております。この今挙げました子どもの権利に関する条例ですが、そのもとになりますものとして、子どもの権利に関する条約というものがあります。ことしはそれから30年、いわゆる1989年に子どもの権利に関する条約、通称子どもの権利条約が国連で採択をされております。そして、25年前に日本はこの条約に批准をいたしました。それによって、条約の実施状況に関する政府報告を定期的に国連子どもの権利委員会に提出。委員会の審査を受けることが義務となっています。これは、政府の自己申告に基づいて、条約の履行の程度を委員会がチェックしようとする仕組みです。 国連は、審査をよりよいものとするため、NGO関係者からの情報を大変重要視しています。 実は、かつて私も、15年以上昔、当時、一橋大学の福田雅章先生の所属するNGO団体から地域活動で私が所属していた女性平和委員会に調査の依頼があり、メンバー数人と一緒に石川県の自治体全てをグループに分かれて調査に回った経験があります。 当時、まだ合併前でしたが、ここ本庁舎や白山ろくの庁舎、あるいは能登へも出かけました。子どもの権利に関して関心の高い自治体や、そうではない自治体が一目瞭然でそのときわかったことを思い出しました。それだけに、子どもの権利に関する条約、本市における子どもの権利に関する条例は人一倍愛着を持って、関心を持っております。 令和という新元号でスタートして4カ月余り、ことしがいろいろな節目を迎えていることを皆様に再度改めてお伝えし、それぞれが停滞することなく、前進していくことを期待して、私の質問を終わります。 ○副議長(南清人君) 田代敬子君の質問は終わりました。 次に、宮岸美苗君の質問に移ります。 15番、宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 15番、日本共産党の宮岸美苗でございます。 一般質問に入る前に一言述べたいと思います。 今、日韓関係が戦後最悪と報道されておりますが、本市においては、あの千代女の活躍で日本と朝鮮王国との交流に縁があった歴史がございます。秀吉の朝鮮侵略で両国の友好関係は途絶えました。少なくとも今より険悪な関係を想像するものでありますが、しかし、その後の国交回復の結果、12回、朝鮮からの使節団を迎えております。そのときに千代女が加賀藩主の命を受けて俳句を献上したというすばらしい歴史が刻まれております。 国交回復に至るまでには国書の偽造、改ざんもあったということでありますが、何としても国交回復をと願った双方の国の思いも伝わるのではないでしょうか。 今、日本政府には、朝鮮通信使の歴史が教える善隣友好の外交政策の立場で歴史を直視し、冷静な話し合いによる問題解決を求めたいものですし、私たち市民は反韓、嫌韓より、友好を語っていきたいと思います。 それでは、1番目の質問ですが、図書館通帳で子どものさらなる読書意欲の向上をということでお尋ねいたします。 本市の小・中学生に日常的に読書する習慣が根づいている、これはこの間の調査結果からも示されております。さかのぼれば、全校の図書館への学校司書のいち早い配置を初め、読書活動推進のための各分野での取り組みの成果のあらわれと評価されるところだと思います。 ところで、7月に文教福祉常任委員会の視察として、東京都荒川区のゆいの森あらかわという、中央図書館と吉村昭記念文学館、子どもひろばが併設された複合施設に伺いました。 ちなみに、荒川区は2015年に俳句のまち宣言をしており、俳句の鬼才・故金子兜太氏がその起草委員をされていたのですが、本市と同じ俳句という共通項を持つまちでもありました。 この中央図書館で拝見したのが図書館通帳であります。これは見なくてもわかる、想像がつくものですが、こんな銀行の通帳のような形をしております。中に図書の貸し出し日、それから図書名、そして著者名、そして読後に自分で評価ができる星印がついております。これは後で色を塗るそうなんですが、施設を説明していただいた館長さんの図書館通帳を写させてもらいましたので、お見せしました。 読んだ本が貯金のように積み重なって記されていくというのは楽しいものでしょうし、読書しようという意欲を引き出すものになるのではないでしょうか。子供だけではなく、希望すれば大人も使える図書館通帳を実施してはいかがでしょうか、お尋ねいたします。 ○副議長(南清人君) 毛利教育部長。     〔教育部長(毛利文昭君)登壇〕 ◎教育部長(毛利文昭君) 図書館通帳で子どもたちの読書意欲の向上についての御質問にお答えします。 図書館通帳は、今ほど議員の御説明にあった通帳のほかにも、貸し出しレシートなどの張りつけ、また、貸し出し内容を自分で手書きする通帳と称するものもございます。これらのサービスは、貸し出し履歴がわかることによって読書意欲が向上し、読書量がふえることもあることから、子供読書活動の推進に有効な手段の一つと考えられております。 本市におきましては、小・中学校の全校に学校図書館司書を配置し、それぞれの小・中学校で子供たちが読書をしたくなるような学校図書館の工夫や、本の情報や感想、心に残った文章などを記録する読書ノートなどの取り組みを行っております。このような取り組みから、図書館を使った調べ学習コンクールの全国コンクールでは、昨年の文部科学大臣賞の受賞など、毎年のように優秀な成績をおさめているところであります。 また、昨年の新聞で報道がありました近隣自治体の平成29年度の小学校1人当たりの年間貸し出し冊数に対し、本市は1.7倍の141冊、中学校では2.3倍の40冊となっていることからも、子供たちの読書意欲は非常に旺盛であると思われます。 また、市立図書館では、赤ちゃんが絵本に興味を持つブックスタートや絵本の読み聞かせ、また、子供たちへの図書館講座など、子供のころから読書が習慣づけになるような活動を行っておりますので、これまでの活動をまず継続して、子供たちの読書活動をこれからも推進してまいりたいと考えております。 したがいまして、大人も使える図書館通帳につきましても、サービスを提供している公共図書館の現状や効果について調査してまいりたいと考えます。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 今、部長がお答えになられましたように、白山市内の子供たちの読書量というのはすごいんですよね。 この間お聞きしたんですけれども、学校図書館の1人当たり貸し出し冊数、現状では150冊を超えています。それから、中学生では約43冊ぐらいになっているんですよね。 市立図書館における児童1人当たりの貸し出し冊数は、読書活動推進計画には2021年15冊という目標になっておりますが、現在は14.9冊、ざっと15冊にまでなっております。これはもうすごいことだなというふうに思いますし、非常に喜ばしいことではあります。 図書館通帳については、取り組みとすれば、大人も子供も楽しめる取り組みでないかなというふうに思いますので、ぜひ図書館や読書活動などにかかわっていらっしゃる方々ともまたお話しされる機会がありましたら、ぜひ課題として取り上げて、引き続きまたお考えいただきたいなというふうに思います。 2点目は、小・中学生に被爆者との交流機会をということでお尋ねいたします。 2017年7月7日に国連の会議において採択された核兵器禁止条約。人類史上初めて核兵器を違法なものと定めた画期的な条約で、日本の被爆者の方々の尽力も採択のために大きな力になったと評価をされておりました。 50カ国の批准で条約が発効いたしますが、現在はその半数、26カ国とのことです。世界で唯一の被爆国・日本がもし批准をすれば、もしそんな姿を世界に示したとすれば、条約の発効はとても現実的なものとなっていくのではないでしょうか。しかし、日本政府は反対をして、被爆者の方々をも失望させ続けております。 一方で、地方の自治体では、山田市長を初め首長さんたちのヒバクシャ国際署名が進んでいることはうれしいことであり、政府の後ろ向きの姿勢を変える力になるまでに広がってほしいと願うものであります。 石川県の原爆被災者友の会の会長・西本多美子さんは、これまで県内外で被爆体験を語る活動も精力的にしてこられた方で、私もお話を何度も聞く機会がありましたが、被爆者の方々は誰もが体験を語れるというわけではございません。健康や将来への不安を抱えながら生き抜いて、しかし、みずからの体験を語らない、語れないで今まで来た、そんな方々の中で、それこそ意を決して名前も出し、顔も出して被爆体験を語って、そのDVDもつくり県内全学校に届けた、そんな取り組みもなさっていらっしゃいます。次の世代に核廃絶と平和のバトンをつなぎたい、ひたすらその願いであります。 こうしたDVDなども平和学習の教材として活用してほしいものですが、学校の修学旅行先に広島へという学校も今少ないようですので、ぜひ被爆者の方々との交流の機会、被爆2世の方々も語り部活動をしていらっしゃるんですが、この被爆者の方々との交流機会を意識的につくっていくということも重要だと思いますが、その取り組みはいかがでしょうか、お尋ねいたします。 ○副議長(南清人君) 竹内総務部長。     〔総務部長(竹内正隆君)登壇〕 ◎総務部長(竹内正隆君) 小・中学生の被爆者との交流機会についてお答えをいたします。 戦後74年が経過いたしまして、被爆者の方々や戦争を経験した方々が年々亡くなったり、高齢化していることから、戦争の悲惨さを伝えていくことがますます難しくなるとともに、大切になってきております。 本市では、平成17年に、恒久的な平和と核兵器の廃絶を求め、平和都市を宣言いたしました。また、平成27年には平和首長会議に加盟、そして平成29年にはヒバクシャ国際署名に署名し、核兵器のない平和な世界の実現に取り組んでいるところであります。 そのほか、毎年の平和事業といたしましては、市立図書館では平和に関する図書を展示するとともに、市民工房うるわし等では市民団体とともに共同で原爆の悲惨さを訴えるパネル展を実施し、幅広い世代に平和のとうとさと大切さを伝え、平和意識の高揚に努めているところであります。 一方、小・中学生につきましては、夏休みの全校登校日において平和集会を開催いたしております。また、中学校1校につきましては広島への修学旅行に行くなど、平和教育にも取り組んでおります。 小・中学生等が被爆者の体験談を聞くことは、戦争の悲惨さと平和のとうとさを次世代につなぐ大変有意義なことと考えております。こうしたことから、小・中学校での平和教育の中に取り入れられないか、また、さまざまな機会を通じ取り組めないか、検討していきたいと考えております。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 県内の被爆者の方々も平均年齢、大分高齢化していらっしゃいます。そんな中で、今、元気に活動もしていらっしゃいますので、ぜひ取り組んでいただきたいなというふうに思います。 核廃絶は究極のSDGsですよね。子供たちにやっぱりそういった原爆のこと、あるいは核のことを自分のこととして捉えると、想像力を働かせて捉えるということが非常に大事でないかなというふうに思いますので、ぜひそんな取り組みを進めていただきたいと思います。 3点目は、北前船の日本遺産認定への取り組みとまちづくりということでお尋ねいたします。 これは午前中の清水議員の質問で既に御答弁がなされていることではありますが、実はこの質問は、私はいつになく早く準備をした質問でもありましたので、通告どおりお尋ねしたいと思います。 北前船が日本海側に一つの黄金時代をつくった、その隆盛をきわめた様子は私たちの想像の域をはるかに超えるものだと思いますが、歴史資料を初め、市内では石川ルーツ交流館、それから呉竹文庫、また、美川地域の独自の伝統文化などなどから、北前船がもたらした歴史をうかがい知ることができます。 江戸時代に北前船の寄港地として栄えた本吉が明治初期に至るまでの200年余にわたり発展を続け、加賀百万石の経済、金融の一大中心をなしたこと。また、銭屋五兵衛と並んで、本吉の紺屋三郎兵衛が豪商として東西の両大関を占めていたということも、本市発行の「本吉港の歴史」という本の中に、発行当時の市長であった故角光雄氏が刊行の言葉の中で紹介しておりますが、とても興味が膨らむところではあります。 この北前船の寄港地や船主集落が日本遺産に認定されており、16道府県・45市町になったとのことです。石川県内では、5月に追加認定された金沢市を含めて、輪島市、小松市、加賀市と4地域になったとの報道があったところであります。 そこで、1点目、本吉、すなわち美川の地の発展の原動力となった北前船を、白山手取川ジオパークの一部としての捉え方から発展させて、新たに日本遺産認定に挑戦し、それを生かしたまちづくりと地域活性を提案いたします。 2点目は、日本遺産として認定されるためには、本市の場合、どのようなアプローチが必要なのかお伺いいたします。 ○副議長(南清人君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 北前船の日本遺産認定への取り組みとまちづくりの御質問にお答えをいたします。 本市では、美川のジオパークの見どころとして、本吉湊、白山美川伏流水群、そして美川の町並み、四十物通り、藤塚神社、美川温泉、呉竹文庫などを広く紹介いたしております。 これらの見どころは、北前船による交易・交流により独自の美川のまちを形成した北前船文化とほぼ同じであります。したがいまして、北前船寄港地・船主集落のストーリーとジオパークのストーリーは表裏一体と言えます。美川の北前船が日本遺産に認定をされれば、ジオパークとの相乗効果が得られ、まちづくりや地域の活性化に大きく貢献をしてくれるものと考えております。 次に、日本遺産認定へのアプローチについてでありますが、清水議員にもお答えをいたしましたが、美川は十分、北前船寄港地として日本遺産の認定に値をするものと思っております。 そこで、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」への認定に向けまして、北前船日本遺産推進協議会への加盟が前提となっていることから、その加盟に向けた手続を行うとともに、10月には北海道で、さらに2月には鹿児島県でそれぞれ開催をされます北前船寄港地フォーラムに積極的に参加し、他の認定地域と連携を密にする中で、来年度の認定に向けた活動に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 認定が実現すれば、北前船にまた新たな光が当たるというか、そんな形で、非常にわくわくする話ですので、ぜひ前進できるように願っております。 4点目、会計年度任用職員制度に関連してお尋ねいたします。 来年4月の施行としている会計年度任用職員の制度についてですが、今会議に条例の制定及び改正案が上程されておりますので、質問いたします。 本市の職員数は、ことし4月1日現在で785人、一方で非常勤職員数は441人ということですので、本市の業務は非常勤職員なしでは一日たりとも運営できないと言っても過言ではありません。 私は、これまでも、官製ワーキングプア状態の改善や、正規職員と変わらない責任ある働き方をしている専門職は正規で雇用をと求めてきたところでありますが、新たな会計年度任用職員制度によって非常勤職員の勤務条件が少なくとも後退するようなことがあってはならないと念を押して申し上げるものであります。 国会の附帯決議でも、この制度への移行に当たっては、不利益が生じることなく、適正な勤務条件の確保が行われるようと求めていますので、ここは守っていただかなくてはなりません。 本市においては、現状の雇用は基本的には継続の方向と理解したいと思いますが、その上で、保育士、司書の73名に当たる臨時職員はフルタイムの会計年度任用職員とし、それ以外の職種は全てパートタイム会計年度任用職員にする意向のようであります。結果、441名の非常勤職員のうち368名がパートタイムとなることになります。 そこで、1点目、現在、常勤職員と同様の働き方をして、かつ専門職であるにもかかわらず、保育士、司書以外はパートタイム任用職員にするという合理的理由は何でしょうか。 2点目は、このことで非常勤職員間に新たな矛盾は生じないのでしょうか。新しい制度のもとで新たにパートタイムとされる職員の理解は得られるとお考えでしょうか。 3点目、保育、教育、医療、文化等々にかかわる専門性を有する職種の働き方については、一会計年度で捉えるものではなく、本来は任期の定めのない常勤職員として担われるべきであります。しかし、今回の制度のもとでは、期末手当が支給できるというようなこともあって、本市自体が職員は正規で雇用という入り口を狭くするものとはならないでしょうか。御見解をお聞かせください。 また、会計年度任用職員への移行に当たっては、あくまでもパートではなく、フルタイムを基本とすべきですが、あわせて御見解を求めます。 4点目、パートタイム、フルタイム、それぞれの年間所得額について、現状よりどう変わるのかお伺いいたします。 5点目、会計年度任用職員の呼び方、呼称はどうなりますでしょうか。 以上です。 ○副議長(南清人君) 竹内総務部長。     〔総務部長(竹内正隆君)登壇〕 ◎総務部長(竹内正隆君) 会計年度任用職員制度についてお答えをいたします。 このほど、国においては、公務員の非常勤職員について、適正な任用、勤務条件を確保するため、地方公務員法を改正し、来年度4月より一般職の会計年度任用職員制度を創設したところであります。本市もこの制度に移行することにいたしております。 それで、初めに、保育士、司書以外はパートタイム会計年度任用職員とすることへの合理的理由、あるいはパートタイム会計年度任用職員となる職員の理解が得られたのかという御質問にお答えをいたします。 この会計年度任用職員は、常勤である正規職員と比較いたしまして、その職務の内容や責任の度合い、業務量が異なる職として、一会計年度、1年ごとに必要とする職を設定いたしまして、任用することを基本といたしております。 今回の制度改正を機に、職務の内容や必要となる業務量などを改めて見直しすることで、勤務時間は原則週35時間以内に整理を行うものとしております。しかしながら、報酬、期末手当、休暇、任用など勤務条件全般については、現行より不利益とならないよう、適正な設定を行う予定であります。そうした本市の任用方針に御理解をいただいた上で、職員の任用を行っていくということであります。 次に、会計年度任用職員制度は雇用の正規化への道を閉ざすものとなり得るが、その見解はという御質問にお答えをいたします。 本市ではこれまでも、必要な職種、人数については、職員採用候補者試験を実施いたしまして、計画的に正規職員として採用を行っております。今後も、必要となる職種、職員数については、引き続き計画的に採用し、人材の確保に努めたいと考えております。 次に、フルタイムを基本とすべきではないかという御質問にお答えをいたします。 会計年度任用職員は、勤務時間としてはフルタイムとパートタイムの2種類が規定されております。先ほど申し上げましたとおり、職務の内容や必要となる業務量などを改めて整理することで、原則パートタイムを基本とすることといたしております。 次に、年間所得はどう変わるのかという御質問にお答えいたします。 勤務時間の変更がない場合、報酬単価の見直しや期末手当の支給月数の増により、職種や勤務年数に幅はありますが、年間の収入は概算で1割程度増額するものと試算をしております。一方で、勤務条件等の見直しにより勤務時間が変更となる場合ですが、勤務時間が減少となれば、当然その分は若干減額するというふうに試算をしております。 次に、この会計年度任用職員の呼称についてお答えをいたします。 現在、この会計年度任用職員以外の呼称については、特段、国からの通知等についても、これにかわる具体的名称はございませんので、当面はこの会計年度任用職員という名称を使っていきたいと考えております。 以上です。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) お答えいただきました。 ちょっと再質問をさせていただきます。 今回、保育士さん、それから司書以外はパートタイムにするというところで、1つ私は疑問を持っているんですが、その合理的理由をお聞きすると、今回、法の改正の趣旨にもあるような整理をするということですよね。中身を見直して、一定の整理をするということなんですが、部長はそれを理解した上で進めると、その非常勤職員さんの御理解を得た上で進めるということなんですが、これ理解しなかった場合、やめるという選択肢になりますよね。ちょっと、そこをまずお聞きします。 ○副議長(南清人君) 竹内総務部長。     〔総務部長(竹内正隆君)登壇〕 ◎総務部長(竹内正隆君) ただいまの再質問にお答えいたしたいと思います。 まず、国が会計年度任用職員という、この制度をつくった理由といたしましては、私、冒頭に申しましたように、現在、この任用形態が各団体でばらばらやということがあります。報酬単価、あるいは期末手当とか、そういったものがばらばらということで、これだけそういった非常勤の職員がふえた中で、Aという市とBという市で全然違うということは、それはまずいのではないかということで、ある程度、国がガイドラインを設けて、こういった制度をつくったということであります。 雇う側としましては、当然こういった制度で、全国ある程度、一つのガイドラインでやるということなんですけれども、当然、私らとしても、これを機に、今までやっておった、非常勤の方にお願いしておった業務量とか業務の内容とかが果たして今までのとおりでいいのかということも当然議論しなければなりません。 今回、国のガイドラインでは、フルタイムもオーケーですし、パートタイムもオーケーですということの中で、再度、私らのほうとしては、雇う側としては、いろんな業務を見直した中で、パートタイムにすべき業務と、パートタイムじゃなくてフルタイムにすべき業務とを分けたと。現時点では、先ほど言いましたように、保育とか学校図書館司書、そういったきめ細かに児童あるいは幼児と向き合う、そういったものについてはフルタイムもやむを得ないのではないかということで、そういったことは仕方ないのではないかということですが、それ以外のものは、まだ全部は決まっておりませんけれども、そういった、それ以外の職種については短時間、35時間程度。週に今38.5時間、フルタイムから、35時間程度でもよいのではないかということで、短縮することも、これは業務の効率化あるいは省力化という観点から再度整理をさせていただきたいというふうにも思っております。 これを実際には、今やっておる人が自動的に来年4月1日にそのまま雇うという、そういった義務もございません。当然、私らが業務内容あるいは仕事の職務内容を見た上で、そして、こういう条件でそのまま継続して働きたいというのであれば、再度、募集した際には応募しても構わないということで、理解を得るというよりも、そこはちょっと違うのかなと思いますし、当然これ35時間程度に時間短縮になりましたら、その分、労働時間が減りますので、その労働時間に見合った報酬単価を払うということで、これは、その分、働く時間が短くなれば、当然払う単価も下がるということになろうかと思います。これは仕方のないこと。 ただ、給料だけで言いますとそういうことなんですが、あと待遇ですね、待遇なんかを見ますと、今まで夏季休暇、夏休みなんかなかったんですけれども、これは有給で3日間付与されますし、そのほかの休暇等も付与されますので、待遇全体的にはかなりの処遇改善にもつながっているのかなというふうに思います。こういうことも踏まえて御理解というか、また会計年度任用職員には応募していただければというふうに思っております。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 御理解を得てというのは部長がおっしゃったので。 合理的理由、市にとって合理的理由なんですよね。今いる非常勤職員さん、この新しい制度のもとで変わるかもしれない非常勤さんにとっては、非常に合理的な理由ではないわけですよ。 それで、働いている方の立場に立っていない今回の制度、部長の説明だとそうなるんですが、今回の国会の中で、いわゆる合理的な理由なくパートにするのは改正法案の趣旨に合わないと国会の政府参考人、これ高原さんという方なんですが、言っていますよね。その意味は、働いている人にとっての合理的な理由です。その合理的な理由がなくパートに切りかえるのはだめだというふうに政府参考人が言っているんですが、今の部長のお話だと、まるっきり市、行政側の合理的理由であって、働いている方の合理的理由ではありません。 それと、継続するかしないか、それはわからんという話なんですけれども、そういったことも含めてちょっと、今働いていらっしゃる方、特にやっぱりこれまで正規職員とかなりの差の待遇の中で働いていらっしゃる臨時職員さんに非常に失礼な御答弁だなというふうに思うんですけれども、合理的理由にはなっていないというふうに感じていますので、そのあたり、もう一遍、御答弁をお願いできますでしょうか。 ○副議長(南清人君) 竹内総務部長。     〔総務部長(竹内正隆君)登壇〕 ◎総務部長(竹内正隆君) ただいまの再々質問にお答えしたいと思います。 今の言う、議員おっしゃるように、それが合理的か合理的でないかという、それはちょっと感じ方はそれぞれの立場で違うとは思います。ただ、先ほど言いましたように、この非常勤職員というか、今の会計年度任用職員がやる職務自体が、これは最初から決まっていて、全てそれが未来永劫続く職でもございません。その業務の内容あるいは職種を見て市のほうが、どれくらいの業務量であるか、何が要るのかということで雇うということになります。 その中で、先ほど、国のほうからも、お話がありましたように、不利益にならないようにということでお話がありましたけれども、当然、私らは、先ほども言いましたけれども、ここで、その今ある人の賃金を保障するものでもございません。今持っている賃金を全て保障する、そういった制度でもございません。必要な職務に応じた賃金を払うということが原則であります。 先ほど申しましたように、その業務を見直した中で若干短時間になる人については、その短時間になり減った分の報酬は払えない。ただ、一方で、特別休暇とか、そういった処遇改善については大きく変わって、その職員の方にとっては改善になったということ。そういったことを総合的に踏まえまして、来年、職務を継続するかしないかの判断材料の一つにしてほしいということでございます。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 今、御答弁いただきました。 私、中でも気になるのは、今、フルタイムで働いていらっしゃる非常勤職員さん、それからパートタイムで働いていらっしゃる職員さんなんですが、今問題にしたいのは、特に、今、フルタイムの状態で働いていらっしゃる方をパートタイムに切りかえるということで、その方々が保育士さんと学校司書以外の方ということになるんですが、この方々が、さっき部長で出していただいた給与、報酬ですか、の試算によると、所得が減額になるケースなんですね。 部長は所得だけではないというふうにおっしゃいましたけれども、ここで分類される方々にとって所得の減額というのは、割合としては非常に大きいんですよね。162人いらっしゃるフルタイムの今の臨時職員さんの中に、89人の専門職を初めとする人が新たにパートにされるので、この方々が年間所得は現行より下がるわけです。それで、部長がおっしゃったように、労働時間が短くなるので当然そうなんだという話なわけですけれども、これは御本人が好むと好まざるとに、継続を希望した場合ですよ、好むと好まざるとにかかわらず現行の働き方より不利益を生じるわけですよね。 それで、そもそも不利益を生じさせないようにというのが国会の附帯決議であるわけですけれども、この単純に今のフルタイムからパートタイムに移る方々の所得の減額は不利益そのものではないんでしょうか。ちょっとこの点もお尋ねいたします。 ○副議長(南清人君) 竹内総務部長。     〔総務部長(竹内正隆君)登壇〕 ◎総務部長(竹内正隆君) ただいまの質問にお答えします。 確かに国のほうでは、なるべく不利益にならないように配慮しなさいということでありますが、当然それは必ず現行の待遇を保障せよということではなく、ある程度の中身の変更というのは市町村の裁量に委ねられているというふうに考えております。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 市町村の裁量ということであれば、本当に働く人の立場に立ったシステムの設計をしていただきたいなというふうに思います。 本来、言うまでもありませんけれども、地方公務員法では任期の定めのない常勤職員を中心にやりなさいということがうたわれているわけですよね。それにもかかわらず、正規職員よりも非正規、多くの非常勤職員さんで業務を回しているわけです。 それは、今回のこのフルタイムからパートタイムに移るように、市の都合で、財政の都合であったり、職員定数の関係であったりということなんですけれども、市の都合で非常勤職員さんとして雇われているケースというのは非常に多いというふうに思うんです。そういう意味では、少なくとも今回のこの見直しに当たっては、私はやっぱり働いている方々の立場に立って、この少なくともフルタイムの方をパートに移すのではなくて、フルタイムとして雇うということをしっかりと示していただきたいなというふうに思っております。 その御本人にとっては、御本人というか、非常勤職員さんにとっては、特にフルタイムがパートタイムに移る、その部分ですけれども、今と労働条件が変わるわけですので、不利益そのものですよね。そういう意味では、市が、これまで私も言ってきました官製ワーキングプアをつくる方向をさらに拍車をかけるというか、そういう制度設計でないかなというふうに感じております。その点はどうでしょうか。 このもとでパートの方々がさらにふえるわけですので、白山市はワーキングプアをさらにつくろうとしていると、そんな見方もできるのではないかなというふうに思うんですけれども、御答弁をお願いします。 ○副議長(南清人君) 竹内総務部長。     〔総務部長(竹内正隆君)登壇〕 ◎総務部長(竹内正隆君) ただいまの御質問にお答えいたします。 私どもも、この会計年度任用職員の制度の移行につきましては、先ほど言いました国のそういったガイドラインに基づきまして、ある程度、当然、今の現行制度より悪くならないようにという中で制度設計をしたつもりであります。 先ほど言いましたように、待遇面では、待遇面というか、具体的には特別休暇、あるいはそういったものについては、今までなかった制度を新たに取り入れたりもしておりますし、待遇面はある程度解消されたのかなと思います。 ワーキングプアになる、ならんという話もありますけれども、もともと、先ほど言いました非常勤職員、会計年度任用職員の業務というのは、それはこちらのほうの、市の、雇うほうの業務量あるいは職種の都合で変わりますので、その辺、必要な職種について必要な人数を雇う、これは当たり前のことなので、その際に、今、精査した中で、一部フルタイムの人がパートタイムに移行する、これはやむを得ないというふうにも考えております。制度の中でのお話だというふうに理解しております。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 今回の会計年度任用職員は国の制度ですから、国そのものがそうした正規化でない方向にこれからも継続していく一つの方向でもあるのかなというふうに思いますが、部長の今の御発言では、いつまでも非正規雇用という不安定な状況をずっと続け、ふやそうとしていることと同じだというふうに御答弁から感じました。 行政は、さっきも言いましたように、本来正規雇用が基本ですけれども、新しい制度のもとでは、やっぱり非常勤は原則としてフルタイムにしていただきたいと。これはぜひ見直すように求めたいと思います。 そもそも不安定雇用が社会問題化して久しいわけですけれども、この不安定雇用を安定的な雇用にすることによって、言うまでもなく地域経済の発展ですとか、少子化にも大いに資するということがもう明らかでありますので、その市みずからが不安定雇用を固定化するようなことがないように重ねて求めて、ちょっと時間がなくなりましたので、次の質問に移ります。 5点目、家庭用太陽光発電の公定価格買取制度満了に関連してお尋ねいたします。 住宅用の太陽光発電の固定価格買取制度、これFIT制度と言いますが、2009年11月に始まったので、間もなく10年となります。買い取り期間10年ですから、ことし11月からこの期間満了の家庭が出始めるということになります。 期間満了後は、どの電力会社に売電するか、新たに契約することも可能ですが、県内では、石川県をエリアとする新電力会社は今のところ少ないですので、引き続き北電にというパターンが多いのかもしれません。 しかし、再生可能エネルギーによる電気を中心に販売を目指している新電力会社の間で、買い取り期間満了後の電気の獲得競争が激しくなるのではないかといった報道もされております。そんな中で、売電を続けるのか、それとも電気自動車や蓄電池など自己消費するか、それぞれの家庭が選ぶことになります。いずれにしても、電力の地産地消と省エネや防災に資することになります。 ところで、平成30年6月の議会質問で、蓄電システムへの設置補助制度の創設について取り上げました。そのときの御答弁は、効果が個人に限定される蓄電システムは補助対象とはしないとの御答弁でした。 しかし、このFIT制度が期間満了となっていく中で、各家庭で設置した再エネの電気をどのように使うかの選択肢は1つにはとどまらないのではないでしょうか。市においては、再エネのさらなる普及に向けての探求をしていただくとともに、FIT制度の期間満了に関連して御見解を伺い、改めて蓄電システムへの補助制度を求めたいと思います。 ○副議長(南清人君) 池田市民生活部長。     〔市民生活部長(池田紀子君)登壇〕 ◎市民生活部長(池田紀子君) 家庭用太陽光発電の固定価格買取制度がことし11月から順次満了することについての見解と、蓄電システムの補助制度の創設についてお答えいたします。 再生可能エネルギーの普及のため、平成21年11月からスタートした固定価格買取制度(FIT)は、太陽光発電でつくられた電力のうち余剰電力を電力会社が10年間、固定価格で買い取る制度で、再生可能エネルギーの導入を飛躍的に拡大させてきたと思います。 10年間の買い取り期間が設定されているため、当初に買い取り契約した人は、ことし11月以降、順次買い取り期間が満了することになり、満了後は、自分で売電先を見つけるか、自宅で消費するかを選択することになります。こうした中、各電力会社では固定価格買い取り期間満了後の買い取りプランを発表しており、継続しての売電も可能であります。 また、自宅で消費することを選択した場合には、蓄電システムの設置が必要でありますが、太陽光発電と蓄電システムの組み合わせにより、非常時でも家庭で再生可能エネルギーを自律的に活用できることから、災害時において有用であると考えられております。 議員御提案の蓄電システム設置に対する補助については、現在、市では考えておりませんが、今年度、国において新たな補助制度が創設されましたので、蓄電システムを導入する場合には、こちらの制度を御活用いただきたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 御答弁いただきました。 蓄電池の導入は、国もこれ推奨していますよね。 今回の首都圏内、首都圏の台風による広域の大停電で、あのことを思うと、電気をどう蓄えるかというのは、もはや社会的な課題になっているというふうに思います。そういう意味では、再エネのいろんな器具の設置とあわせて、蓄電池もあわせて設置するという御家庭もこれから、特に新しい住宅を建てるおうちは、そういったところもふえてくるんじゃないかなというふうに感じますよね。 これはやっぱり今の防災の観点からいっても、一つの時代の流れの中にある課題ですので、国の補助を利用せいという話でしたけれども、ぜひ市としても検討されるように、引き続きまた機会があったら求めていきたいというふうに思います。 6点目、事業系ごみの減量化としての雑紙回収についてであります。 雑紙の回収・資源化を図るために、10月ごろに市内全戸に雑紙保管袋を配る予定ということです。友人たちにこのことを話しますと、以前から分別しているので、ごみ集積所に出すごみはほんのわずかだと。わざわざ回収袋なんて要らないと、そんな返事が返ってきた次第ですが、意識ある人たちは以前から雑紙分別を徹底しているようであります。 本市は、家庭から出される一般ごみに雑紙が1割弱含まれているとしていますので、市民の協力のもと、この分別が推進されることを期待したいと思います。 同時に、事業系の可燃ごみにおいても、事業所みずからの回収・資源化のさらなる強化が望まれます。市民への雑紙分別徹底を機会に、紙ごみに限定して質問したいと思います。 市内の事業系可燃ごみがどんな中身かというデータはありませんので、参考までに金沢市の調査結果を示したいと思います。 これ平成30年度分ですが、事業系燃えるごみの中に紙ごみが約4割以上占めていて、そのうち、リサイクル可能な紙類は半分あるという数字であります。 また、リサイクル可能な紙類の内訳として、業種別で見ると、事務所に当たる業種でその5割以上が、官公庁・学校ではその約3割がリサイクル可能の紙類だという結果でした。 自治体間で多少の差はあっても、傾向を見る目安にはなるのではないでしょうか。 そこで、1点目、事業系ごみは企業活動やその時々の経済情勢にも影響を受けると思います。企業誘致を進めている本市としては、事業系可燃ごみについても雑紙分別の徹底、強化策を今以上に進めるべきと考えますが、御見解を伺います。 2点目は、市民に協力を求める以上、市役所内の取り組みは当然強化されていくものと思いますが、雑紙の回収・資源化の現状と今後の計画、どのようにさらに資源化を進めるかについてお尋ねいたします。 ○副議長(南清人君) 池田市民生活部長。     〔市民生活部長(池田紀子君)登壇〕 ◎市民生活部長(池田紀子君) 事業系ごみの減量化としての雑紙回収についてお答えいたします。 初めに、市民の取り組みとあわせて、事業所での雑紙の分別徹底を推進することについてであります。 家庭から排出される燃やす一般ごみの中に含まれている雑紙につきましては、今般、雑紙保管袋を全戸に配布し、資源ごみとして回収することにより、ごみの減量化と資源化を図ることといたしましたが、店舗や事務所、会社、工場などの事業活動に伴って排出されるごみは、法律に基づき、事業系ごみとして、事業者がみずからの責任において適正に処理しなければならず、雑紙などの資源ごみの分別についても事業者が行わなければなりません。 しかし、現状としては、事業所から排出される可燃ごみの中には、議員御指摘のとおり、雑紙が分別されずに数多く含まれているものと思われます。 家庭ごみと同様に、事業所においても雑紙を分別すれば、資源として売却することも可能でありますし、ごみの減量化にもつながります。 今後は、市内の工業団地への協力依頼や、商工会議所や商工会を通じた広報のほか、市のホームページに新たに事業系ごみのコーナーを設け、協力を求めてまいりたいと考えております。 次に、市役所内の雑紙回収と資源化の現状及び今後の計画についてでありますが、現状としては、各課から1名ずつ資源ごみリサイクル推進員を選出し、各所属から排出される資源ごみを段ボール、コピー紙、雑紙、新聞紙に徹底して分別しております。また、排出された資源ごみは、月2回、地下駐車場に集め、古紙回収業者に引き渡しておりますが、その際にも分別漏れがないか再度厳しく点検しております。 なお、昨年度の実績でありますが、市役所から排出した廃棄物が年間で39トンありました。そのうちの23.8トン、約60%を古紙として売却いたしました。 今後につきましても、これまで同様、分別の徹底に取り組んでまいります。 以上でございます。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 事業系ごみは事業活動に伴って出るものなので、特徴としたら同じ種類のものがどんと大量に出るというような傾向もあって、したがって、その分別回収・資源化というのは家庭ごみよりかしやすいのではないかなというふうに思うんですけれども、部長、御答弁ありましたように、事業者が分別しやすい、また環境づくり、今、御検討いただけるということなので、ぜひ、より一層の回収・資源化が図られるように御努力いただきたいと思います。 最後の質問に入ります。 プラスチックごみですが、プラスチックごみ、以下プラごみと言いますが、毎年800万トン海へ流れ込んでおり、海洋汚染が大きな問題となっておりますし、そして、マイクロプラスチックが人間の食物連鎖に入り込んで、もはやプラごみ対策は地球の将来がかかった問題となっております。 我が国は、1人当たりの使い捨てプラごみの廃棄量がアメリカに次いで多い国と言われておりますが、東南アジアなどに輸出したプラごみがきちんと処理されず、環境や海洋汚染を引き起こしていることが明らかとなりました。 バーゼル条約が改定され、汚れたプラごみの国内処理が原則となり、相手国の同意のない輸出は禁止となりました。多くのプラごみの処理を輸出に委ねてきた我が国としては、根本からの対策の見直しが迫られております。国内処理が原則となる以上、生産段階から減量に取り組むべきで、大量生産・大量消費・大量廃棄のありようを切りかえて、拡大生産者責任を徹底し、不必要なプラスチック製品や、紙など代替品があるプラ製品をもとからつくらない、減プラスチック社会に踏み出すときであります。 1点目、世界中で懸念が高まっているプラごみをめぐる問題についての市長の御認識を伺います。 2点目は、家庭ごみの中のプラごみについて、容器包装プラスチック、ペットボトルとともにこの10年間の推移を見ると、2017年度までの9年間は回収量が減少傾向で推移していました。スーパーなどに資源回収コーナーが設置されていることもその理由かと思いますが、昨年度については回収量は若干増加をしております。この推移をどう見ているか伺います。 また、3点目は、白山市一般廃棄物処理基本計画の計画期間、2029年度、まだ10年後ですが、5年ごとに見直すということであります。新たな国際的な解決課題となっているプラスチック問題についての対策をこの本市の基本計画に盛り込んでいく必要があるのではないでしょうか。 以上、お尋ねいたします。
    ○副議長(南清人君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) プラスチックごみに関する御質問にお答えをいたします。 初めに、プラスチックごみをめぐる問題についてであります。 私たちが使用しているプラスチックが適正に回収されることなく、年間800万トンと言われる量が世界中で海に流れ出て、海洋汚染が進んでおります。また、マイクロプラスチックによる生態系への影響も懸念をされております。 我が国のプラスチックごみの処理でありますが、これまでのようにアジア諸国で処理することが難しくなっており、国内で処理しなければならない状況にあります。その量は非常に多く、社会問題化しているのが現状であります。このため、世界的にレジ袋の有料化や使い捨てストローの廃止など、廃プラスチックの発生の抑制やプラスチックごみの資源化の徹底といった取り組みが広がっています。 本市でのプラスチックごみに対する対応でありますが、プラスチックを資源ごみとして回収をし、ペットボトルはプラスチック原料に、容器包装プラスチックは固形燃料としてリサイクルをいたしております。また、リサイクルが難しいプラスチックごみは可燃ごみとして焼却しており、海に流出をすることはありません。 本市はこれまでも、プラスチックごみの減量に向け、マイバッグやマイカップなどの使用による使い捨てプラスチックの排出抑制、プラスチックごみの分別の徹底によるリサイクルの促進、ごみのポイ捨て・不法投棄撲滅による海洋流出の防止、海岸美化清掃やクリーン作戦によるプラスチックごみの回収といった取り組みを行っており、今後もこうした活動を確実に続けてまいりたいというふうに考えております。 次に、プラスチックごみの回収量の推移についてであります。 容器包装プラスチックにつきましては、平成29年度まで年々減ってきております。これは、市民のごみに対する意識が高まったことにより、過剰包装を断ったり、マイバッグの使用や詰めかえ商品を購入することにより減ったものと考えております。加えまして、企業においても、容器の軽量化や詰めかえパックなどの開発が進んだことによるものと思われます。 また、ペットボトルについては、市の回収以外にも、スーパーや資源回収業者が設置をするごみステーションがふえており、そこに手軽に持ち込まれる方がふえてきていることから、減少傾向にあるのではないかというふうに考えております。 次に、一般廃棄物処理基本計画についてであります。 現在の一般廃棄物処理基本計画につきましては、計画期間が平成27年度から令和11年度までの15カ年間で、今年度が5年目の見直しの年に当たることから、現在、見直し作業を進めているところであります。 御指摘のありましたプラスチックごみ問題につきましては、国においても昨年10月に、ポイ捨て撲滅を徹底した上で、不必要なワンウエーのプラスチックの排出抑制や分別回収の徹底など、プラスチックとの賢いつき合い方を推進する「プラスチック・スマート」キャンペーンを立ち上げ、プラスチックごみ問題の解決に向けた取り組みを進めているところであります。 本市におきましても、プラスチックごみにつきましては、今後取り組むべき重要な課題の一つとして認識をしておりますので、計画に盛り込んでまいりたいというふうに考えております。 以上であります。 ○副議長(南清人君) 残り20秒です。 宮岸美苗君。     〔15番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆15番(宮岸美苗君) 今、政府のほうでも、4月から中央省庁や裁判所などの国の機関でペットボトルや使い捨てコップのプラ製品の使用の禁止を決めたということです。ペットボトルの減量対策としてはささやかかもしれませんけれども、政府みずからがこういうふうに率先していくことは、また波及効果が期待できると思います。 議会でもペットボトルの水が用意されておりまして、非常に悩ましいところですけれども、市の基本計画へのプラ対策の追記、追加の中で、議会も一緒になって対策を考えていかなければならないのではないかなというふうに思います。 質問を終わります。 ○副議長(南清人君) 宮岸美苗君の質問は終わりました。 暫時休憩いたします。          午後2時57分休憩---------------------------------------          午後3時15分再開 ○議長(石地宜一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △会議時間延長 ○議長(石地宜一君) 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめ延長いたします。--------------------------------------- ○議長(石地宜一君) 一般質問を続けます。 11番、小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 議席番号11番、白政会、小川義昭です。 通告に従って質問いたします。 ことし6月、東洋経済新報社が全国812の市と特別区を対象にまとめ、公表した2019年度版住みよさランキングにおいて、本市は初めて第1位に選ばれました。 このランキングは、東洋経済新報社が1993年から継続しています。「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4部門にわたり、それぞれ詳細な指標を用いて総合的に順位づけしており、多角的かつ深層度の高い指標に基づいた権威あるランキングとして知られています。 今回のランキングでは、前回16であった調査指標の数が22まで大幅に拡充されたことが特筆されます。人口当たりの犯罪件数や交通事故件数、子供の医療費助成の対象年齢などが新指標として追加されたことにより、過去のランキングとの連続性はなく、順位は大きく変動しています。 本市は2017年のランキングにおいて20位、2018年は25位とされ、ベストテン入りもかなわなかったわけですが、ことしはより精度の高い調査が行われた結果、新生ランキングのトップに輝く栄誉を手にしました。 具体的に本市の場合、転出入の人口比率や水道料金の安さが評価されて、暮らしの快適度が8位、住環境のよさによる富裕度が77位と高位につけたことが、総合トップに躍り出た要因と見られています。 これらの結果、この調査では特定の指標の評価が高くても、他の指標の評価が低ければ、総合的なランキングでは上位に食い込めないことを物語っています。 本市の場合は、トップの指標がなくても、上位に評価された指標が複数にわたり、バランスに秀でた住みよさであることがうかがえたのではないでしょうか。 総じて、本市の生活環境の質の高さを示す結果となったランキングは、日本一住みたいまち白山市を発信していく上で、何よりも心強く、誇らしい情報資源であることは申すまでもありません。 しかしながら、たった一度の栄誉で満足し、まして過信しては決していけません。本市によって不可欠な意識は、全国1位の住みやすさと評価された白山市の魅力はどこにあり、その魅力はいかにして生まれたのかを詳しく自己分析し、なお一層の住みよさの向上を不断に目指す志こそが肝要といえるでしょう。 本日は冒頭に、全国ランキングを通じて住みよさという政策概念を取り上げてみましたが、今また、近年、全国の先進的な自治体間でシビックプライドという聞きなれない言葉が脚光を浴び、地域活性化への新たなキーワード、行政の政策指針として浮上してきたことについて、一言申し述べたいと思います。 シビックプライドとは、19世紀のイギリス北部で語られた言葉とされ、都市に対する誇りや愛着といった意味合いを持っています。我が国においても郷土愛という言葉がありますが、シビックプライドは郷土愛という抽象的な概念とは異なり、地域の課題の解決や活性化といった具体的な行動を伴う概念を含んでいる、そこにこそ大きな特色があるといえます。 すなわち、自分自身が地域に携わり、地域をよくしていこうとする姿勢、あるいは自分が地域を動かしているという自覚を醸成することにより、今後の地域活動の原動力でありたいと誓う心の持ちようがシビックプライドであります。 ここで改めて指摘するまでもないのですが、本市のまち・ひと・しごと創生総合戦略平成30年8月改訂版においても、シビックプライドという言葉は使われています。 それは、「基本目標と達成に向けた重点取り組み」の中の、基本目標4「平野部と白山ろく地域の安全・安心なくらしを守りつなぐ『都市・地域』創生戦略」の「施策の基本的方向」の4項目めです。ここでは魅力ある地域づくりとシビックプライドの醸成がうたわれています。 具体的には「特色ある文化・景観などを活かした取り組みやそれぞれの長所を活かした広域的な連携を進め、魅力ある地域づくりを進めるとともに、コミュニティを支える人材の育成や市民が主体的に地域課題の解決に取り組める環境の整備など、シビックプライドを醸成し、転出者の縮減を図るとともに市民が誇りをもって暮らせる地域づくりを推進する。」と明記され、5点の具体的な取り組みの方向性が掲げられています。 近年、自治体がまちづくりを語ろうとすると、とかく市民参加や市民主体のまちづくり、市民協働のまちづくりといった言葉が盛んにうたわれていますが、市民参加とか市民主体、市民協働といった概念は、ともすると言葉だけがひとり歩きしがちで、現実的な行政政策が成果を上げにくいのが実情ではないでしょうか。 その点、シビックプライドは情熱や決意、意欲といった強い意志と行動力を兼ね備えた政策概念であり、現状から、より一歩前に踏み出す心の持ちようとして、自治体は改めてシビックプライドの醸成という観点に立つべきではないかと考える次第であります。 実際に全国の自治体では、こうした概念が積極的に将来ビジョンに組み込まれており、栃木県足利市のシティプロモーション基本方針は、「市民のシビックプライドの意識が高まれば、市外への転出も少なくなり、定住を望む人もふえてくる」と明快です。 三重県伊賀市のシティプロモーションの指針においても、シビックプライドの効果を「定住、Uターン人口の増加、市民参画意識の向上、市民による情報発信の増加」と記されており、シビックプライドはもはや今後の行政、自治体運営にとって不可欠な政策概念と申してもよいでしょう。 そこで1つ目の質問は、シビックプライドの醸成についてであります。 市長は「健康で笑顔あふれる元気都市 白山」を目指されており、「対話と参加」による市政運営を進めるため、市民の皆さんと笑顔で語り合える地域懇談会「まちづくり会議」を積極的に開催されています。まずは、その前向きな姿勢に深く敬意を表したいと存じます。 その上でお尋ねいたしますが、市長はまちづくり会議を通じて、市民が安心・安全で住んでよかったと思える地域づくりを強調され、市民協働のまちづくりを目指されています。しかしながら、その言葉の先にどのような具体的な政策を思い浮かべ、実行に移そうとされているのかが、いま一つ明確ではありません。 そこで、市長が思い描く白山市の将来像を行政と一緒になって構想し、行動も惜しまないシビックプライド市民をどのような方法で醸成されるのか。また、今後シビックプライドを持つ市民の力を積極的に生かすための取り組みをどのように考えておられるのでしょうか。具体的な方策をお示し願います。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) シビックプライドの醸成についてお答えをいたします。 本市では、特色ある文化・景観などを生かした取り組みや、魅力ある地域づくりを進めるとともに、地域の多様化する課題解決に取り組む環境整備を図り、市民が誇りを持って暮らせる地域づくりを推進いたしております。 現在、地域の個性や特性を生かす仕組みをつくり、地域と行政がともにまちづくりに取り組む「市民協働で創るまちづくり」の本市の基本的な考え方と、今後の方向性を示すあり方方針の策定に向けて、準備を進めているところであります。 市民の地域活動の参加を促し、地域の課題を解決する推進力として、多様なコミュニケーションや活動の実践を図り、市民が地域を理解し、体験や共感、主体性を感じることを促進することで、シビックプライドの醸成を図ってまいりたいというふうに思っております。 次に、シビックプライドを持つ市民の力を積極的に生かすための取り組みについては、市民みずからが当事者意識を持って、地域のために何かをしたいと考える人、暮らしているまちをよくしていきたいと考える人が、同じ地域コミュニティ内において、お互いがつながる機会が増すことで、シビックプライドの一層の醸成が図られるものと考えております。 このことから、誰もが地域に対する誇りや愛着を持って暮らしていくために、地域が主体的にともに支え合う「市民協働で創るまちづくり」を推進していくことが、市民の力を積極的に生かすために重要であるというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 今、市長から御答弁いただいたんですけれども、ちょっとまだ明確な方向性がわかりませんので、もう少し具体的に御説明願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○議長(石地宜一君) 高田企画振興部長。     〔企画振興部長(高田 隆君)登壇〕 ◎企画振興部長(高田隆君) 小川議員の再質問にお答えいたします。 シビックプライドにつきましては、小川議員のほうからも御説明もありましたとおり、ただ誇りを持つ、郷土愛ということだけではなくて、質問書にも書いてありますが、地域をよくしていこう、また、自分で地域を動かしていこうというそういう気持ちを醸成していくことが一番大事だと思います。そんな中で、そういう醸成をしていくこと、また、それに伴いまして、地域の中でのいろんな課題に対して取り組んでいくということが大事であると思います。 そのような中で、今お答えいたしましたのは、総合戦略の中には、この後も出てまいりますけれども、5つほどの取り組みが書かれておりますが、その中でやはり今現在取り組んでおります「協働のまちづくり」の中で、地域の皆さん、住民の皆さんが、そういうここで最初に申しましたような気持ちを持って進んでいくということが大事で、それによって、それぞれ今向かっていくものについて進めていこうということで解釈をしているところでございます。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) ちょっと理解しがたいんですけれども、いずれにしましても、このシビックプライドの醸成、これについては先ほど申しましたように、やはりそれぞれの地域の皆さんが、自分自身がその地域に携わり、そしてよくしていこうという姿勢、それから自分自身がこの地域を動かしているんだという自覚、そういったものを醸成するような政策、さらには今後の地域活動の原動力でありたいという、そういった思いを抱くような市民をぜひ醸成していただきたいというふうに思います。 それでは次に、シビックプライドの取り組み状況についてであります。 総合戦略の計画期間は2015年度から2019年度までの5カ年間であり、今年度が最終年度に当たります。そこで、先ほど申し上げた白山市総合戦略に「シビックプライドの醸成」を推進するための具体的な取り組みとして掲げられている5点の現状について伺います。 5点とは、1点目、コミュニティ活動の促進とまちなかの賑わいの創出、2点目、特色のある文化活動の振興、3点目、美しい環境の保全と活用、4点目、連携中枢都市圏の推進、5点目、市民提案型まちづくりに向けた取り組みでありますが、以上5点の取り組みについて、この4年間、どのように創出や振興や活用が実施に移されてきたのかをお尋ねいたします。 もとより、それぞれの進捗状況についても、各担当部署の御説明をお願いいたします。最終年度になる今年度はどのように取り組んでいくのかについても、あわせてお聞かせください。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) シビックプライドの取り組み状況についてお答えをいたします。 この4年間の進捗状況につきましては、魅力ある地域づくりとシビックプライドの醸成における5点の大きな取り組みを設定し、20の事業を推進いたしております。 まず1点目であります。 「コミュニティ活動の促進とまちなかの賑わいの創出」では、白山ろくの自然や文化と魅力を通じて、平野部と山麓の地域間、世代間で交流する、ふるさと交流活動推進支援事業を初め、地域づくりの人材を育てる地域づくりセミナーの開催など、7項目について実践をいたしております。 2点目の「特色ある文化活動の振興」では、文化活動を行う文化団体を支援する文化振興事業補助金を初め、外国人市民との共生を目指す多文化共生事業など4項目を、また3点目の「美しい景観の保全と活用」では、白峰地区伝統的建造物群の保存地区整備と環境整備を初め、桜の鑑賞できる名勝地づくりによる地域活性化を図る桜の名勝整備事業など7項目をやっており、4点目の「連携中枢都市圏の推進」では、白山市、金沢市、かほく市、野々市市、津幡町、内灘町で構成する石川中央都市圏ビジョン懇談会において、自治体間の連携を図り、圏域の市民サービスの向上に資する取り組みを行っております。 5点目の「市民提案型まちづくりに向けた取り組み」では、地域の活性化や魅力の向上に資する事業を実施する団体に支援をする市民提案型まちづくり支援事業を実施いたしております。 いずれの事業も、8月に開催をいたしました総合戦略推進委員会において、検証を行い効果的であったとの評価をいただいております。 なお、最終年度である今年度につきましては、引き続きシビックプライドの醸成に向けた事業を実施するとともに、現在策定中の第2期総合戦略に向けた課題の抽出や見直しを行いながら、事業の改善に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 5点の中での創出、振興、活用、それぞれの事業についての今この4年間の実績、さらには最終年度である今年度についての取り組みについてお聞かせ願いました。 やはりいずれにしましても、このシビックプライドは基本的にはこの人とまちとのつながりだというふうに思うんですよね。ですから、これからまず、それぞれの地域と人との関係、その構築をしっかりとしていく、このことが私は大切かというふうに思うんですけれども、市長の御見解お願いいたします。 ○議長(石地宜一君) 高田企画振興部長。     〔企画振興部長(高田 隆君)登壇〕 ◎企画振興部長(高田隆君) 小川議員の再質問にお答えいたします。 シビックプライドのまず考え方のほうを1問目のほうでお答えいたしました。それの中で、人の醸成と、そしてそれに取り組むに当たって、地域の皆様、市民の皆さんと一緒に取り組んでいくということが大事ということで、今本市のほうで、繰り返しになりますが、このシビックプライドを醸成していくため、また、これに取り組んでいくためには、個々の今事業に取り組んだ状況を御説明いたしましたが、何よりも今現在進めております市民協働で住民が一緒になって取り組む、この姿勢が非常に重要だというふうに認識しております。 そういうことで、今取り組んでいる、進めております市民協働によるまちづくりを進めることによって、住民の皆様が住んでおります地元、あるいは白山市に対する地域に誇りを持って、また地域のほうをこれからもよくしていこうという機運がますます高まってくるということになりますので、そういうことで進めてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) いずれにしましても、それぞれのまちづくりについて、地域の人たちをその気にさせる、そして一緒にやってやろう、白山市のためにやってやろうというような思いを描いていただけるような、そういった政策をひとつよろしくお願いいたします。まさにそれがシビックプライドを醸成するということにつながるんじゃないかなというふうに思います。 次に、まち・ひと・しごと創生総合戦略についてであります。 今も申し上げたとおり、今年度は総合戦略の計画期間の最終年度に当たります。その総仕上げに向け、行政当局におかれましては、なお一層取り組みの強化が必要かと思われます。 そこで、同戦略策定推進本部の副本部長でもある副市長に、シビックプライドの醸成を含め、本市総合戦略の策定目的全般に関して、この4年間の進捗状況、さらには最終年度における意気込みを改めてお伺いいたします。 あわせて、政府は第2期ふるさと創生総合戦略策定に向け、ことし12月ごろに第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略を閣議決定するのではないかと聞き及んでいます。そうなれば、国の第2期総合戦略策定を見据え、本市においても第2期白山市版総合戦略を策定することになるかと思われますが、本市が未来戦略として特に留意して盛り込んでいくべき項目などについて、いかなるイメージをお持ちなのかの見解をお伺いいたします。 ○議長(石地宜一君) 井田副市長。     〔副市長(井田正一君)登壇〕 ◎副市長(井田正一君) まち・ひと・しごと創生総合戦略の御質問にお答えをいたします。 初めに、第1期総合戦略の進捗状況についてであります。 総合戦略には、大項目として、人口の社会増、合計特殊出生率、市内従業者数、観光入り込み数、それから、住みよいと感じる市民の割合、この5項目について成果指標を設定いたしております。 まずそのうち、人口の社会増と合計特殊出生率につきましては、既に目標値に達しております。 市内従業者数につきましても、ほぼ達成であり、また観光入り込み数につきましては、目標の約9割となっております。 残る住みよいと感じる市民の割合、これにつきましては、現在実施をいたしておりますアンケートの調査結果待ちという状況でございます。 これら5つの大項目にあわせまして、総合戦略には具体的な成果指標として41の項目を設定いたしております。 その41の達成度合いでありますが、昨年度までの4年間で、41項目のうち17項目が達成をいたしており、10項目が8割以上の達成状況、残る14項目が8割未満の達成状況という現状でございます。 このうちの達成度割合が8割未満の項目につきましては、合同就職説明会への参加者数やスキー場の入場者数など、社会情勢、あるいは個人の嗜好の変化等から、なかなか達成が難しいという項目もございます。 しかしながら、計画満了まであと半年ございますので、可能な限り達成に向けた取り組みを引き続き実施してまいりたいというふうに思っております。 次に、第2期となります次期まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定についてでございます。 国は、先ほど議員申し上げられたように、本年6月にまち・ひと・しごと創生基本方針2019を閣議決定しておりまして、具体の策定を本年12月というふうにしております。 示されたこの国の基本方針は、第1期の目標でございました「東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保する」という点が、まだ未達でございます。そういうことから、第2期も引き続き第1期の枠組みを維持するとともに、新たな視点として、「地方へのひと・資金の流れの強化」、あるいは「誰もが活躍できる地域社会の構築」といった点など、6つの視点を加えるというふうにしております。 本市といたしましては、こうした国の方針を踏まえ、既に策定作業を進めており、第1期の4年間の検証と、現在実施中のアンケート調査の分析結果を新たな2期の総合戦略に反映したいというふうに考えております。 また、1期に引き続きまして、子育て環境の充実強化、健康づくりの推進、働く場の創造など、住みよさや活力の向上に資する施策を中心に、重点的に取り組む内容にしたいというふうに考えております。 加えまして、これらの推進に当たっては、ソサエティ5.0、あるいはSDGsの視点を十分に生かし、未来社会に対応できる総合戦略にしたいというふうに思っております。 なお、策定の時期でございますが、今年度中の策定をできるように、今作業を進めているところでございます。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 今、副市長のほうから答弁ございましたように計画満了まであと半年であります。ぜひ達成に向けた取り組みを引き続き実行していただきますようお願いいたします。 また、本市第2期総合戦略策定に向けては、第1期4年間の検証、そして今年度の結果をぜひ反映していただき、白山市の未来社会に対応できる総合戦略となるようよろしくお願いいたします。 それでは次に、「市民の日」の制定についてであります。 本日の一般質問において、私はシビックプライドというふるさと愛の概念を通して、市政のありようを問いかけたつもりですが、市民の皆さん一人一人が心を一つにして、積極的にふるさとの将来に思いをはせる記念日として、「白山市民の日」を制定することもまた、市民のための地方自治を象徴する手だてになるのではないかと考えています。 合併後の白山市にとって、最大のテーマとなったのは、広範囲にわたる旧8自治体の市域の市民融和と新市白山市へのスムーズな移行にありました。幸いにして、合併から14年が経過した今、私たちが暮らす白山市は住みよさランキングで1位の栄冠をつかみ取るほど、順当に成長を続けているのではないでしょうか。 早いもので、本市は来年2月1日、新市移行後、記念すべき合併から15年目の節目を迎えることになります。 この日を境に、白山市が今後ますます発展していくためにも、また、市民の間の一体感をより大きく強く醸成するためにも、白山市が誕生した2月1日を白山市民の日と定め、市長が掲げられている市民協働の象徴、住みやすい都市の象徴とされてはいかがでしょうか。 それはまた、私が改めて強調したシビックプライドを実践する何よりの記念日にもなるのではないでしょうか。白山市民の日の制定について、何とぞ市長の前向きな御見解をお聞きいたしたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 竹内総務部長。     〔総務部長(竹内正隆君)登壇〕 ◎総務部長(竹内正隆君) 「市民の日」の制定についてお答えをいたします。 本市は、来年2月に合併15周年を迎えるところであります。 市政15周年を祝う事業といたしましては、多くの市民の参加のもと、通算4回目となる第九の公演を予定しているところでもあります。 一方で、これまで本市は市民誰もが愛着や誇りが持てるよう、また一体感を醸成するため、さまざまな取り組みを行ってきました。 平成19年11月3日には、市の花・木・鳥を、また平成20年11月3日には、市民憲章並びに子ども憲章をそれぞれ制定いたしました。 さらには、平成23年4月1日には市民の歌も制定いたしました。こうした取り組みにより、市民のふるさとへの愛着や誇りが定着してきたというふうにも感じております。 さらには、平和都市宣言、男女共同参画都市宣言、文化創生都市宣言、健康都市宣言と4つの都市宣言を行い、市の魅力、あるいは目指すべき姿などを内外に発信をしております。 御提案の「市民の日」につきましては、市民の皆さん一人一人が白山市に愛着と誇りを持ち、住んでよかったと感じられるふるさとづくりや未来への飛躍につながる日として制定することが肝要というふうに感じております。 この「市民の日」の制定につきましては、今後、市民の皆様を初め、各界の方々の御意見もお聞きしながら、制定の日、趣旨、時期など慎重に検討してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 市長、ぜひ実現に向けての御検討をよろしくお願いいたします。 次に、職員及び元職員の地域への参画についてであります。 1つ目、本市は市民提案型のまちづくりを提唱して、積極的に市民協働によるまちづくりを推進されていますが、各種のボランティア団体の存在及び彼らが担っておられる活動に対して、市職員の皆さんはどれほどの認識をお持ちなのでしょうか。最初に、市民の皆さんが参画している各地域のボランティア事業において、本市の職員が参画している割合はどれほどなのかお尋ねいたします。 2点目、市役所を退職された元職員の方々が、地域のボランティア事業などへ参画されているのかどうかについては、残念ながら低調だと聞き及んでいますが、市長が提唱されている市民協働のまちづくりを推進する上においても、行政に直接携わってこられて、諸経験も豊富な元市職員の方々が地域ボランティア事業などに積極的に参加されることは大変有益なことと考えます。 そこで、退職された元市職員に地域ボランティアの参画を促す方策が必要かと考えますが、いかがお考えでしょうか。 3点目、私は昨年12月会議において地域担当職員制度を創設してはどうかと提案し、質問しました。すなわち「市職員の地域活動への参加は住民との間に顔の見える関係が構築され、行政と地域の信頼関係の創出にも役立ち、縦割り行政の是正にもつながり、何より職員の新たな能力形成に資することなど、幾つもの利点がある」という具申でありましたが、この私の提言に対し、市側が示したのは「地域と行政がともにまちづくりに取り組むためには、職員みずからが地域活動に参画し、地域と向かい合いながらお互いの理解を深めることが有益である。地域に寄り添った人的支援として先進地の事例も参考にし、どのような仕組みが本市の市民協働でつくるまちづくりにふさわしいか、今後丁寧に検討する」とする答弁でした。 答弁の内容としては、とても前向きで熱意も感じられましただけに、その後、どのように御検討されているのかが気になっています。昨年の御答弁の後、何か具体的な検討はなされたのか、その成果は何かおありなのかお答えを願いたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 高田企画振興部長。     〔企画振興部長(高田 隆君)登壇〕 ◎企画振興部長(高田隆君) 職員及び元職員の地域への参画についての御質問にお答えいたします。 初めに、各種ボランティア団体などに対する市職員の認識度合い、また各地域のボランティア事業に対し、市職員が参画している割合についてであります。 市内の各種ボランティア団体の皆様におかれましては、本市が実施する各種事業にボランティアとして携わっていただいているところであります。中でも、白山市ボランティア連絡協議会の皆様には、毎年、白山白川郷ウルトラマラソンや白山市福祉健康まつりへの支援協力をいただいているほか、地域での見守り活動、図書館ボランティア、健康づくり推進員活動などに対しても、多くの市民の方々に携わっていただいており、市といたしましても円滑な事業運営にそのお力添えは欠かせないものであると認識しているところであります。 また、職員につきましては、本市の職員として、公務外であっても地域を知り、地域住民との良好な関係をつくるため、地域行事やボランティア活動への積極的な参加を呼びかけているほか、社会貢献のために取得するボランティア休暇の活用を進めているところでもあります。 また、毎年職員互助会におきましても、福祉施設や公共施設での清掃活動を実施しているところであります。 公務外であるため、ボランティア活動に携わる職員の割合は把握しておりませんが、今後も地域でのボランティア活動への積極的な参加を進めてまいりたいと考えております。 次に、元職員の参画への喚起を促す方策についてであります。 市民と一体となった協働のまちづくりを進めるに当たり、本市職員OBに行政職員としての知識と経験を生かし、参加いただくことは大変心強いものであると考えます。また、市民協働でつくるまちづくりにおける市の役割として、地域から協働のまちづくりに対する市職員の機運の醸成や理解を促す方策を期待するとの御意見が寄せられているところでもあります。 将来的な地域づくりにつなげていくという観点からも、まずは職員に対し、地域ボランティアへの参画とあわせて、協働のまちづくりの理解を促すとともに、元職員も含めた多くの市民の方々に対し、まちづくり塾などを通じてまちづくり活動に対する理解を深めてまいりたいと考えております。 次に、地域担当職員制度の創設の進捗状況についてであります。 本市での新しい地域コミュニティ組織の設立範囲は、28地区公民館の範囲を目指しておりますが、それぞれの地域特性や地域運営の方法はさまざまであり、地域担当職員制度を含めた人的支援のあり方も、地域の実情に応じた検討が必要であります。 今年度に入り、公民館長並びに公民館職員を対象とした説明会や市町会連合会理事会、各地域との意見交換会、まちかど市民講座などにおいて、先進地での制度の概要や市民協働でつくるまちづくりの今後のスケジュールについてお示ししてまいりました。この中で、地域から率直な御意見や御提言が寄せられたところであります。 地域担当職員を含めた人的支援につきましては、引き続き地域からの声をしっかりとお聞きしながら、来年度からのモデル地区の活動を検証しつつ、地域にとって、より適切な支援の姿について丁寧に検討を重ね、市民と一体となった協働のまちづくりにつなげてまいりたいと考えているところであります。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) ぜひ職員及び元職員の皆さん、それから地域担当職員制度、ぜひ御検討のほどよろしくお願いいたします。 次に、地域住民の声への対応についてであります。 目下、本市では市民の声を市政に生かし、市民参加と市民との協働によるまちづくりを推進するため、市民の皆さんからの建設的な御提案や御意見を広く求める市長への提案が行われています。 しかしながら、松任地域以外の市民の皆さんの間では、みずから各支所や各市民サービスセンターに足を運び、地域の要望を伝えるか、あるいは文書で要望や行政相談を提出するケースが少なくないと伺っています。 そこでお聞きしますが、それぞれの支所・市民サービスセンターにおいて受けた地域住民からの要望、相談の数は年間に何件あるのでしょうか。また、このうち、支所・市民サービスセンターでの対応が困難なため、本庁で対応した要望などの件数は何件だったのか、支所・市民サービスセンターごとに具体的にお答え願います。 あえて言えば、支所・市民サービスセンターを最寄りとする市民の皆さんの間では、自分たちの生の声や要望などが本当に本庁、あるいは当該部局に届いているのかという疑心暗鬼がないとはいえないとの声が聞こえているのです。改めて真摯な御答弁をお願いする次第であります。よろしくお願いいたします。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 地域住民の声への対応についてお答えをいたします。 初めに、市に対する要望についてお示しをしたいと思います。 合併当初は、本庁・支所に分けて要望されていたことは承知をいたしております。私が5年前に市長に就任して以降は、要望内容にもよりますが、基本、私、あるいは本庁の担当部署で要望内容をお聞きした上で受け取ることといたしております。 ちなみに平成30年度は、私が直接要望をお受けしたのは、地域や各種団体を含め全部で62件でありました。また、それ以外の比較的軽度と判断される内容で、担当部署でお受けをいたしたものは15件でありました。それらにつきましても、全て私がその後目を通しております。 御質問の支所・市民サービスセンターでお受けした平成30年度の要望は30件となっております。内訳は、美川支所で6件、そのうち2件は支所で、残り4件は本庁で要望に対する事後処理を行っております。また、要望があった鶴来支所の11件、河内市民サービスセンターの5件、吉野谷市民サービスセンターの1件、鳥越市民サービスセンターの5件、白峰市民サービスセンターの2件は、全て本庁で事後処理を行っております。なお、尾口市民サービスセンターでのお受けした要望はありませんでした。 これら支所・市民サービスセンターでお受けした要望につきましても、原則、私に回ってまいりますので内容を確認いたしております。 いただいたいずれの御要望につきましても、予算や緊急性、必要性を考慮し、本庁ないし支所・市民サービスセンターにおきまして、可能なことから順次対応をいたしております。 こうしたこと以外にも、直接市民の皆様から口頭でお聞きするものもありますし、まちづくり会議でお聞きをするものもあります。また、提案はがきでの要望もあります。いずれも内容を精査し、できる限り市政に取り入れさせていただいているところでもあります。 今後も地域の皆様の声を真摯にお聞きをし、市政に反映してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 要望などは原則全て市長が目を通されているということで、本当に御苦労さまでございます。 今後とも、ぜひ市民の皆さんの声を真摯に受け取っていただいて、市政に反映していただければなというふうに思います。 次に、海岸林の松枯れ対策及び植栽などについてであります。 本市総合戦略が魅力ある地域づくりとシビックプライドの醸成を推進するために掲げる具体的な取り組みの一つに美しい景観の保全と活用があります。 これを受けて、私は3年前の平成28年6月会議において、海岸の松林の保全・植林の実情などについて質問をしています。その際は、市長初め執行部から前向きな答弁をいただいていますが、3年経過した時点でなお海岸の松林の保全が十分ではないとの声も関係方面からお聞きしており、改めてその後の進捗状況及び現状についてをお伺いいたします。 1点目、改めて県から指定管理を受けている公園の管理委託業務においての指定範囲及び実施状況、さらにはその成果についてお伺いします。 2点目、県からの管理委託内容に含まれていない松枯れ対策や植栽などについては、県とどのように保全・育成などの連携をとり、本市の管理者としてどのように維持管理に取り組んでおられるのか。ここ3年間の松枯れ対策や植栽などに要した事業費もあわせてお答え願います。 3点目、以前の質問に対し、海岸林保全の先進市である能美市の海岸を中心とした松林の再生活動を地域のボランティアの皆さんと視察し、植栽、管理育成などの取り組みを検討したいとの答弁をいただきました。その後の取り組み状況についてお伺いいたします。 4点目、手取公園総合管理センターにおける臨時職員の募集は県が行っているのでしょうか、それとも市が行っているのでしょうか、お伺いいたします。さらに募集は一般公募なのか、一般公募であるなら、その募集方法についてもお聞きしたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 松田建設部長。     〔建設部長(松田正之君)登壇〕 ◎建設部長(松田正之君) 海岸林の松枯れ対策及び植栽などについての御質問にお答えします。 最初に、県から指定管理を受けている海岸林管理業務についてであります。 市が県より指定管理を受けている公園としましては、松任海浜公園及び手取公園の2施設があります。 両公園ともに枯れた松の木の捕植作業を行っておりますが、県と市が主催となり、松任海浜公園では御手洗地区の6町内会と北星中学校の皆さんの協力により4年間で約2,800本、手取公園では美川松林を守る会の皆さんなどの協力により4年間で約1,000本、ボランティアにより松の苗木の植樹に汗をかいていただきました。 植樹を除く通常管理は、県と市がそれぞれの管理区分で行うこととしておりますが、限られた予算の中で、海岸林の管理が可能となっているのは、ボランティアの皆さんの協力によるところが大きいと考えております。 現在は、まだ幼木でありますが、将来木々が大きく成長し、白砂青松の景観に寄与していくことを期待しているところであります。 次に、県からの管理委託に含まれていない松枯れ対策について、県やボランティア団体との連携・維持管理の取り組みと、ここ3年間の事業費についてお答えします。 松枯れ対策として、松くい虫の被害木駆除は、毎年春と秋に2回実施しており、予防する樹幹注入については、毎年計画的に実施しております。 事業費につきましては、被害木駆除に平成28年度から平成30年度までの3年間に約260万円、樹幹注入に約1,130万円であります。 これらの松くい虫被害対策は、国・県の補助事業で実施しており、定期的に巡回を行いながら被害木の確認に努めております。 次に、植栽につきましては、地元町内会やボランティアで実施していただいており、平成28年度から平成30年度までに松任地域の八田町で500本、美川地域の平加町で535本、市は松苗や植樹に必要な炭や支柱などの資材を支給することで支援しており、事業費は過去3年間で約133万円となっております。 次に、能美市を視察した後の取り組み状況についてお答えします。 平成28年10月に美川地域の平加町町内会を含めた地元3団体の9名、市事務局6名の計15名で能美市根上地域の海岸松林を視察いたしました。 視察では、確実な植えつけのために松苗の根に炭を施す、いわゆる「根上方式」を学び、平成29年度以降、市内の松苗の植栽は全て根上方式で実施してきており、9割以上の高い活着率を得ております。 今後の維持管理につきましても、地元町内会やボランティア団体と協力しながら海岸林保全に向け、取り組んでまいりたいと考えております。 最後に、手取公園総合管理センターの管理につきましては、市がシルバー人材センターや地元町内会である平加町に再委託をしており、委託契約に基づいて管理しているもので、それぞれから人材が派遣されており、県や市が職員を募集しているものではありません。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 次に、アプリコットパークの松の木についてであります。 美川インターに隣接し、地域の住民のみならず近隣からも大勢の家族連れが訪れ、散策したり周辺の景観をめでたりと、人々の憩いの場として人気のあったアプリコットパークは今、残念ながら大変無残な状態に陥っています。 こうしたアプリコットパークの荒廃に伴う再整備については、さきの6月会議において北嶋議員からも指摘がありました。そこで、私は今回、同パーク内に植栽されている松の木についてお伺いします。 1点目、同公園内には大変見事な松の木が数多く植栽されていました。しかし今では、ほとんどの松の木が枯れて見苦しく、せっかくのすばらしい景観が損なわれ、大変残念な状態になっています。松の木が枯れた原因については、何点か考えられますが、松くい虫による被害ばかりとは思われません。 担当部署にお聞きしますが、何が原因でかくも数多くの立派な松の木が枯れてしまったのかお答えください。 2点目、今後枯れた多くの松の木をどのように修復していくのかお尋ねします。 3点目、このような状態の樹木林が、市が管理する他の公園にも見受けられるのかお尋ねいたします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(石地宜一君) 松田建設部長。     〔建設部長(松田正之君)登壇〕 ◎建設部長(松田正之君) アプリコットパークの松の木についての御質問にお答えします。 まず最初に、何が原因で数多くの松の木が枯れてしまったのかについてであります。 現在、アプリコットパークには松の木が75本植栽されており、そのうち全く葉がついていない松の木が2本あることを確認しております。この2本につきましては、今後の状況を見きわめた上で、伐採等の対応をしていきます。 また、議員御指摘のとおり、アプリコットパーク内には葉のつきが悪い状況の松があることも確認しており、それらの要因はこの夏の暑さによる水枯れやマツカレハによる害虫被害であると見ております。 次に、枯れた松の木をどのように修復するかについてであります。 大部分の松が被害を受けているわけではなく、多くの松の木は葉をつけている状況から、今後は生育状況を判断の上、肥料の散布などの対応をしてまいります。 また、害虫や病気など被害の早期発見に努めるよう、日常パトロールにより注視し、被害を最小限にするよう努めてまいります。 次に、このような状態が他の公園にも見受けられるのかについてであります。 他の公園では、多くの枯れた松の主たる原因は、松くい虫の被害によるものであり、他の公園では同様の被害は見受けられておりません。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 1つですけれども、アプリコットの松枯れは剪定が原因ではないかとの声が聞こえるわけですけれども、その点いかがでしょうか。 ○議長(石地宜一君) 松田建設部長。     〔建設部長(松田正之君)登壇〕 ◎建設部長(松田正之君) 今ほどの再質問についてでございます。 アプリコットパークの松の木の剪定につきましては、ことしの春先に専門業者による剪定を依頼してあります。議員おっしゃるように、多少剪定の程度がきつかったかなというような状況も見受けられ、松が、まだまだ先日も確認しましたところ、葉がついておりますので、今後の状況につきまして注視しながら松の木の涵養に努めてまいりたいと思っております。 これまでも、市民公園という形でなかなか管理が手薄になっていた関係で、どうしても剪定が少し強めになっていたのも事実だと思います。今後気をつけて木の管理に注視していきたいと考えています。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 余談ですが、私も一応、一級造園施工管理技士の資格を持っておりますので、そのことだけをちょっとお伝えしておきます。 いずれにしましても、6月会議で北嶋議員に答弁されたように、アプリコットパークを市民公園から都市公園へと変え、リニューアルによって、大勢の市内外の皆さんが集える公園によみがえらせていただきますようよろしくお願い申し上げます。 最後に、海岸林保全のボランティア団体と県との連携及び復旧計画についてであります。 3年前の会議で市長は海岸林の保全を問われ、「海岸林は先人から引き継いだ貴重な財産である。より十分な管理や育成が図られるよう今後とも県との連携を一層深めていく。必要ならば市も負担し、地元の方々とともに被害対策を初め、植栽から保育まで全般にわたって取り組みを行い次世代に継承していきたい。また、ボランティアの皆さん方にも頑張っていただき、自分たちの地域を守ろうという意識を今後とも支援していく」と答弁されています。 白山市の海岸林は、冬季の強い風と飛砂から地域の集落や田畑を守るため、先人たちが古くから海岸林を守り育ててきた歴史を宿しており、白山市にとっては、かけがえのない自然文化遺産と言っても過言ではありません。 これからも、一生懸命に地域の海岸林を守ろうとして、無償で労務提供をいただいているボランティア団体や県としっかりと連携をとり、継続的に有効な対策を講じて海岸林の植林・保全・保育に努めることが重要であります。 そのためにも、白山市の4カ所、八田地区、徳光地区、美川の湊地区、平加地区の海岸林の復旧に向け、特に美川地区においての松林の回復作業を実施することが重要かと考えます。先人から受け継いだすばらしい白砂青松を元に戻すことは、一朝一夕でなし得るものではありません。県としっかりと連携をとり、ボランティア団体の皆さんのお力をかりて、回復に向けて知恵を絞っていく、その具体的な復旧計画をお示しください。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) 海岸林保全でのボランティア団体や県との連携及び復旧計画についてお答えいたします。 初めに、ボランティア団体や県との連携が十分とられて植栽・保全・保育が行われているのかについてお答えいたします。 本市では、平成28年11月に海岸林再生計画を策定し、平成29年度から順次、計画区域内において、県や地元町内会、ボランティア団体と協力しながら、海岸林の復旧に取り組んでおり、平成29年度以降これまで、県から苗木や資材の提供を受け、地元町内会やボランティア団体により、松任海浜公園で2,100本、手取公園では350本の松を植栽していただいております。 また、毎年松任地域や美川地域では、松の苗木の植栽、下草刈りを地元町内会やボランティア団体で実施していただいており、お互いに連携をとりながら、海岸林の植栽、保全、保育をしっかり実施していただいているところであります。 次に、特に美川地域においての具体的な復興計画(予算・期間)を概算で示せについてお答えいたします。 美川地域では、これまで535本の松苗木の植栽と4.6ヘクタールの除伐や整地を実施しております。 今年度は160本の松苗木の植栽のほか、小舞子公園内の除伐や植栽するための整地などに約150万円を予定しており、今後必要に応じて計画を見直しながら、令和7年度まで毎年実施していく予定であります。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) 今ほど、この美川地区においての松林の回復作業については、令和7年度まで毎年実施を予定しておるということですけれども、まずその具体的な内容について、まず1点お伺いしたいことと、それから、令和7年度となりますと、あとことし含めて8年ですか、8年で海岸林の復元ができるのでしょうか。そこら辺のところについてもお尋ねいたします。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) 小川議員の再質問にお答えいたします。 再生の今後令和7年度までの計画ですけれども、各地区で延べ約3ヘクタールほどの除伐や植栽などを計画しておりまして、植栽については令和7年度で一応予定しているものは終わる予定でございます。それ以降につきましては、植栽についてとか、植栽のための整地については適地を再検討しながら、松林の維持管理を行って、例えばそこで枯れているものがあるとか、伐採とか植栽をせんなんというところが出てきたら、また重点的に検討していきたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君。     〔11番(小川義昭君)質問席登壇〕 ◆11番(小川義昭君) いずれにしましても、この白山市の海岸林は先ほども申しましたように、この冬場の強い風、それから飛砂、そのところから地域の人たちの集落、それから田畑を守る、そのことを先人たちが知恵を持ってやってこられた非常に重要な文化遺産ということを申しました。 これからも、この地域見てごらんになったらわかると思うんですけれども、本当に日本海からすきすきなんですね。だからそういったことについてしっかりと県と連携をとって、それは国との連携もなるかもわかりませんけれども、そういった白山市の全部でたしか12キロほどでしたか、海岸林、これをしっかりとした形で整えていっていただくことを御期待いたします。 いずれにしましても、海岸林の保全は、県はもちろん地元町会やボランティア団体の皆さんとしっかりと連携・協力して取り組んでいただきたいというふうに思います。 以上で私の質問を終わります。 ○議長(石地宜一君) 小川義昭君の質問は終わりました。 次に、寺越和洋君の質問に移ります。 17番、寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) お疲れのところ御苦労さまです。9月会議一般質問、1日目最後の質問者であります。 通告に従いまして、一般質問を行います。17番、創誠会、寺越和洋です。 先日、白山市にとってはうれしいニュースが飛び込んできました。アーティスティックスイミングで木島萌香選手が来年の東京オリンピック代表に選ばれたことであります。石川県勢の東京オリンピック代表入りは、カヌーの松下桃太郎選手に続いて2人目であり、鶴来地域では、2008年の北京オリンピックの柔道競技73キロ級で7位入賞の金丸雄介選手以来2人目であります。白山市においても、まだまだ東京オリンピックに出場可能なアスリートもいますし、東京オリンピック・パラリンピックが、白山市に活力と感動と希望を与えてくれるものと思っているところであります。 そこで、まず初めの質問として、2020年東京オリンピック・パラリンピックについて3点質問をいたします。 1点目として、ホストタウンの登録についてお伺いいたします。 去る8月に、長野県長野市の屋内スケートリンク「エムウェーブ」、そして、白馬村の白馬ジャンプ場に行ってきました。改めて1998年の長野オリンピックの感動と感激を思い起こしました。そんな中、オリンピックのホストタウン構想の発想の原点が、長野オリンピックの一校一国運動であったことを思い起こしました。 ホストタウン構想は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に、より多くの選手や観客が来訪することを契機に、全国の地方公共団体と大会参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流を図るとともに、地域の活性化等を推進することを目的とすることであり、東京オリンピック・パラリンピックの効果を地方にも広げるために始められた取り組みであります。 登録されたホストタウンに対しては、関係府省庁により各種財政措置、政策情報の提供などを通じた支援が行われます。財政措置の例としては、大会関係者との交流・事前キャンプに要する経費などについて自治体負担に係る一般財源の2分の1を措置する特別交付税、事前キャンプに活用する既存スポーツ施設の改修に要する経費を対象とするなどの地方債など、各省庁からの財政等の事業支援があります。8月30日現在、350件の登録で、石川県内では、金沢市・小松市・加賀市・志賀町・穴水町であります。 さらに、地方における共生社会の実現に向けたユニバーサルデザインを加速するため、「共生社会ホストタウン制度」もあります。共生社会の実現に向けた取り組みの推進、パラリンピックに向けた機運を醸成するとともに、住民の意識の変革とバリアフリー社会の構築を目指すものであります。残念ながら北陸3県からの登録はなく、11都道府県13区市が15カ国を相手国として登録されています。 共生のまちづくりを目指す白山市であります。キャンプ地の誘致状況とあわせて、登録予定はどのようになっているのかお伺いいたします。 2点目として、海外親善友好都市の市長・町長に、東京オリンピック・パラリンピック観戦の案内と来市の招聘を促して、さらなる都市間の親善友好を深めてはどうかお伺いいたします。 3点目として、2026年アジア大会が愛知県、名古屋市の共催で開かれますが、SDGsの理念にのっとり、今後海外のアスリートとのスポーツ交流が継続していくよう、世界にも注目される都市として海外のアスリートのキャンプ地となるように準備をしていくべきと思いますが、お伺いしたいと思います。 以上、1番目の質問であります。 ○議長(石地宜一君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) 2020年東京オリンピック・パラリンピックについてお答えいたします。 初めに、ホストタウンとしての登録予定についてであります。ホストタウンの趣旨は、東京オリンピック・パラリンピック開催を機に特定の国や地域と友好を深め、その後も交流を続けることで、地域のグローバル化及び活性化を図るものであります。 本市には御承知のとおり、海外5カ国の都市と親善友好都市関係にあり、現在、青少年ホームステイ交流を初め、各種事業を通して交流を深めているところであります。 このことから、新たに特定の国や地域と交流するホストタウン登録は行わず、まずはこれら親善友好都市との交流を優先していきたいと考えております。 また、御提案の特別枠である共生社会ホストタウンにつきましては、これまで具体的な誘致活動はなく、登録を行うことは考えておりません。 次に、海外親善友好都市の市長や町長に対して、東京オリンピック・パラリンピックの観戦を案内し、本市へ招聘することについてであります。 現在、親善友好都市とは、周年行事の開催など、定期的に市長などの来賓をお迎えしております。 今年度におきましては、来月上旬にオーストラリア・ペンリス市から市長一行7名の訪問団をお迎えし、提携30周年の記念式典を行うほか、同じく10月下旬には、アメリカ・コロンビア市より市教育長等16名の学術訪問団をお迎えすることとしております。 このように、交流の節目で市長などをお迎えする機会があり、親善友好を深めていることから、来年の東京オリンピック・パラリンピックの機会に改めて招聘を行うことは考えておりません。 次に、2026年アジア大会の海外アスリートのキャンプ地になるよう準備してはどうかについてであります。 本市では、スポーツの振興やスポーツによる交流拡大を図るため、2020年東京オリンピックの事前合宿誘致を推進しております。 現在、トランポリン競技におけるポルトガルチームの事前合宿や、オープンウォータースイミング競技におけるフランスチームの事前合宿を実現させるため、関係団体と調整を図り、全力を挙げて取り組んでいるところであります。 今後は、この2020年東京オリンピック事前合宿誘致の経験を生かし、2026年アジア大会やその他各種国際大会の合宿誘致についても、本市のスポーツ振興や海外アスリートとの交流によるスポーツ意識の向上並びにスポーツ文化の醸成を目的に、関係団体と連携し、取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) このアジア大会ですけれども、やはり今から白山市、共生のまちづくりということでありますので、個人的にはいろんな施設のバリアフリー化が非常に弱いところがあると思います。そういう意味では、やはり将来的に障害者の方々もスポーツができるような体制づくりが非常に重要かなとこのように思っておりますけれども、スポーツ推進計画に、また改めて、そこら辺を強調するような文言を入れるというようなことを期待しまして、そして、また今度のペンリス市、コロンビア市の方々おいでた場合には、ラグビーのワールドカップのお話とか、来年のオリンピックの話をしていただきたいなと、このように思いながら来年のオリンピック、木島萌香選手のパブリックビューイングを期待しながら、次の質問に移りたいと思います。 それでは、次に2番目の質問をいたします。 2番目の質問として、白山頭首工の魚道における監視カメラの設置についてお伺いしたいと思います。 これは、昨年平成30年9月会議にて、私の一般質問の答弁から、山田市長は、「白山頭首工の魚道におけるアユなどの遡上確認のための屋外監視カメラ並びに水中監視カメラの設置について、白山頭首工の魚道にカメラを設置し、手取川の環境や生き物の生態系を観察調査することは、市民の皆さんが郷土の自然に触れ合う機会となるとともに、子供たちへの教育的観点からも、ふるさとへの愛着を育てるすばらしい効果があると考えており、白山頭首工における魚道のカメラの設置は、この改修工事の中で施工することが最善の方策であることから、現在、国や関係機関と検討を重ねているところであり、設置に向けて前向きに進めてまいりたい」と述べられ、さらに、「カメラの設置に伴い、ビデオに魚道や魚の生態を録画し活用することも、教育上大切であるというふうに考えております」と述べられ、そして、「手取川七ヶ用水の白山管理センターにおいて、その録画が見られるようにもいたしたいというふうに思っているところであります」と答えられたわけであります。 その後、1年経過するわけでありますけれども、そこで、白山頭首工の魚道における監視カメラの設置について2点お伺いします。 1点目として、これまでの協議状況と今後の課題と予定は何かお伺いいたします。 2点目として、白山頭首工の工事が2020年3月完了を目指すわけですが、監視カメラ等は2020年3月から運用の予定かお伺いします。 ことし6月に、昨年に引き続き福井県永平寺町にあります九頭竜川の鳴鹿大堰の魚道観察室にて水中の魚類の生態を見てきました。改めて、子供たちの教育にも生かされると思った次第であります。 以上、2番目の質問であります。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) 白山頭首工の魚道における監視カメラ設置についての御質問にお答えいたします。 魚道カメラ設置に向けた協議状況につきましては、手取川の環境や生き物の生態系を観察調査し、市民の皆さんが郷土の自然に触れ合う機会となるとともに、子供たちへの教育的観点からも、ふるさとへの愛着を育むすばらしい効果があると考え、この白山頭首工改修工事にあわせ整備することで、農林水産省北陸農政局手取川流域農業水利事業所や関係機関と協議を重ねてまいりました。 手取川流域農業水利事業所においては、水中ビデオカメラでの試行撮影を複数回行った結果、通常でも手取川の水の濁りにより、ほとんど魚が見えないことや、常設した場合の水中ビデオカメラの維持管理面などを考慮いたしますと、カメラを常時水中に固定するのではなく、取り外し可能な水中ビデオカメラで定期的に撮影した映像をビデオ等に記録することになりました。 今後、白山頭首工本体の工事は、令和2年3月に完成予定でありますが、今年度、手取川の濁りの関係や魚の遡上時期などを考慮し、水中ビデオカメラの試行撮影を予定しており、その結果を受け、令和3年4月から水中カメラで録画したビデオ映像を手取川七ヶ用水の白山管理センターや手取川宮竹用水土地改良区事務所などで放映し、見られるよう運用に向けての準備を進めてまいります。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) 1点だけ再質問したいと思います。 試行的に行うということでありますけれども、何月ごろから試行的に行うのかということと令和3年4月から間違いなく稼働、撮影できるかの確約はとってあるのかということ、これあと七ヶ用水の事務所のほうに、あそこにも置く予定はあるのかということをお伺いしたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) 寺越議員の再質問にお答えいたします。 試行の撮影については、今年度時期を見て順次、今順番にそういう撮影をやっているところであります。令和3年4月からというのは、もう確実にやっていただくということで準備を進めております。 あと、七ヶ用水の事務所についてはちょっと、白山管理センターではやるんですけれども、七ヶ用水の事務所についてはちょっとまだそういう話は出ていないので、今後どうされるのかという意向もお聞きして、そこでもやりたいということであれば、そういう調整もしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) 令和3年4月の稼働を期待しまして、次に3番目の質問に移ります。 次に3番目の質問として、多面的機能支払事業と中山間地域等直接支払事業についてお伺いしたいと思います。 多面的機能支払交付金と中山間地域等直接支払制度は、農業・農村が国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の形成などの多面的機能を有し、その利益は広く国民が享受している等の考えの中、地域資源の適切な保全管理を推進することが基本的な考えであります。 多面的機能支払交付金とは、農村地域の少子高齢化及び過疎化などにより、それらの地域の共同作業が困難となり、農業に関係する共用の設備の維持管理に支障が生じ始めている。また、そうした共同作業が困難となることにより、農家の負担が増加することも懸念されている中、水路、農道、ため池及びのり面、農業を支える共用の設備を維持管理するための地域の共同作業に支払われる交付金であります。 また、中山間地域等直接支払制度とは、耕作放棄地の増加により多面的機能の低下が特に懸念されている中山間地域などにおいて、農業生産条件の不利を補正する農家などへの交付金により、農業生産活動の維持を通じて、耕作放棄の発生を防止し、多面的機能の確保を図る制度であることは、御存じのとおりであります。 そこで、農家からも喜ばれる制度のさらなる拡充が期待されている、多面的機能支払事業と中山間地域等直接支払事業についてお伺いしたいと思います。 1点目として、多面的機能支払交付金の今年度の事業改正は何かをお伺いします。 2点目として、実施団体への周知状況についてお示しいただきたいと思います。 3点目として、市の事業費の負担はふえたのかどうかお伺いします。 4点目として、新しく希望する実施団体の周知方法をどのように考えているのかお伺いいたします。 5点目として、国では来年度、中山間地域等直接支払交付金事業の改正予定と聞くわけでありますが、事業改正のポイントは何かお伺いいたします。 6点目として、市としてのメリットをどのように受けとめているのかお伺いいたします。 7点目として、白山市として今後どのように対処する予定か、計画を示していただきたいと思います。 以上、3番目の質問であります。 ○議長(石地宜一君) 東元産業部長。     〔産業部長(東元清隆君)登壇〕 ◎産業部長(東元清隆君) 多面的機能支払事業と中山間地域等直接支払事業についての御質問にお答えいたします。 初めに、多面的機能支払交付金の今年度の事業改正についてであります。 多面的機能支払交付金制度は、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るため、地域の共同活動による農用地・水路・農道の保全管理等を推進する事業であり、平成26年度から開始され、今年度は新たな事業期間の初年度となっております。 今年度の主な改正点といたしましては、取り組む活動を増加させる場合や、農業者以外の団体構成員を一定以上に拡大した場合に、田んぼで10アール当たり400円の加算措置が設けられました。さらに、水路更新や農道舗装などの長寿命化工事は、新たに事業費が原則200万円未満とされました。 次に、実施団体への周知状況につきましては、本年1月と2月の2回にわたり実施団体に説明を行うとともに、4月に新年度の活動案内をお知らせする際に、事業の改正点についてまとめた資料を配布し、周知を行ってまいりました。 次に、市の事業費の負担につきましては、今年度は2つの団体から加算措置の申請を受けており、加算措置分の事業費といたしましては約80万円を見込み、うち市の負担である4分の1に当たる約20万円が新たな市の負担額となっております。 次に、新しく希望する実施団体への周知方法につきましては、多面的機能支払交付金制度の活用を希望する団体に対し、個別に事業内容について説明を行い、周知を図っているところであり、事業対象となる未実施の地区に対しても制度の周知を働きかけてまいりたいと考えております。 次に、来年度の中山間地域等直接支払交付金の事業改正のポイントについてであります。 中山間地域等直接支払事業交付金制度については、急傾斜地で生産条件が不利な中山間地域の農業生産活動を維持するために、平成12年度から5カ年単位で実施されており、現在第4期目の最終年度となっております。 本事業については、中山間地域における農業の多面的機能の発揮や耕作放棄地発生の防止に寄与しているところであります。一方で、5年間の営農活動が継続されず耕作放棄地が発生した場合、交付金をさかのぼって返還しなければならないなどが、取り組み者の不安につながっているという課題もあります。 来年度の事業改正についてですが、まだ具体的な制度改正の内容は国からは示されていませんが、国の事業評価を行う第三者委員会では、事業期間中に農業生産活動が行われなくなった場合に対する交付金の遡及返還措置の見直しや、事業に取り組む農業者の事務負担の軽減などの制度変更の必要が示されているところであります。 次に、市としてのメリットは何かという御質問についてですが、今回の制度改正が行われた場合、先ほど申し上げました制度の課題であります交付金をさかのぼって返還しなければならないことに対する農家の不安を払拭し、安心して制度に取り組んでもらえるなどのメリットがあると考えております。 次に、市としてどのように対処する予定かという御質問についてですが、今後、国の事業改正が明らかにされ次第、既に取り組んでいる地区等に対して周知説明を行っていくとともに、事業対象となる未実施の地区に対しても、制度の周知を働きかけてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) 部長おっしゃるとおり、中山間地域耕作放棄地の問題、非常に大きな返還金、確かにそのとおりだと思っておるところでありますので、また市挙げて、県、国のほうへ、またしっかりお願いしていただきたいなと思います。 高齢化になってきますから、当然なかなか高齢の方々が自分の交付金をさかのぼって払うということは非常に困難性があるということを申しながら、あとは多面的機能の支払いに関しましては、白山市、市長も御存じのとおり白山手取川ジオパークの認定目指す前に、やはり扇状地、なかなか世の中にないような扇状地の状態の島集落と言われている地域でありますので、やはり多面的機能支払の方策も周知していただきながら、使われやすいような状況に持っていっていただきたいなと思いまして、次の質問に移りたいと思います。 次に4番目の質問として、市街化調整区域内の住宅の建築についてお伺いしたいと思います。 さらなる定住化の促進について、市街化調整区域内で住宅ができるよう制度の策定を求めるものであります。 白山市においては、2020年に向かって適正なる土地利用対策を推進していくため、都市計画マスタープランを現在策定中であります。 そのような中から、過去からの住民の制度・法律に対する理解不足からか、島集落と言われる加賀平野において、先祖からの財産分与により、集落内において面積の小さい白地状態の土地が見受けられます。 世代がかわり、土地所有者が集落外に住まいし農業に関して、関与しない方の所有の土地があります。現状は、農家の分家住宅や集落内の方であれば、住宅の建設が可能でありますが、世代がかわると住宅の建設ができず、白地の空き地状態として永遠と続いていくものと思われます。 そこで、市街化調整区域内の集落で人家が隣接している白地の100坪程度の土地で、10年以上宅地並み課税を納めている所有者の土地を町内や集落の同意があれば、農家の分家住宅以外、集落外の人間も住宅の建設が可能となるような施策を求めるものであります。 不要空き地対策と、さらなる定住化対策として、4番目の質問としてお伺いいたします。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 市街化調整区域内の住宅の建築についてお答えをいたします。 市街化調整区域に点在する集落には全国一律の開発許可制度により、土地利用に対する厳しい制限があります。 市では、そうしたことに対する対策といたしまして、集落の活力維持と土地の有効活用、さらには松任・美川・鶴来地域の白山都市計画への一元化に伴う土地利用制限の急変緩和を目的といたしまして、平成23年10月に条例に基づく市民主体の「まちづくり開発制度」として制定をいたしました。 この制度は集落としての環境を維持しつつ、新規の住居者を呼び込むもので、集落住民が主体となり、まちづくりに関する計画を作成し、その計画に基づく開発を認め、進展をさせていく先進的な制度であります。 現在までに、部入道町、村井中村区、八田中町、村井東馬渡、東相川、内方新保町の6集落が本制度を活用し、16戸の住宅が許可を受け建築されております。 市といたしましても、引き続き集落の活力維持のため、適切な開発手法として本制度の周知・啓発に努めることにより、住民主体のまちづくりを推進してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) これは、担当部はどこになりますか。再質問いたします。 ホームページ等に掲載されているかどうか、あと周知方法はどのように考えているのかお伺いしたいと思います。 ○議長(石地宜一君) 松田建設部長。     〔建設部長(松田正之君)登壇〕 ◎建設部長(松田正之君) 寺越議員の再質問にお答えします。 まちづくり開発制度の担当部署は、建設部の建築住宅課であります。 市のホームページにつきましても、まちづくり開発制度という形で掲載してあります。 なお、今、都市計画マスタープランの地域別説明会等を順次開催しておりますし、広報等にもお知らせしているところでございますが、再度その説明とか広報等の掲載にあわせて、市民の皆様にわかりやすいよう周知してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) 次に空き家対策について質問するわけですけれども、ホームページ見ますと、空き家バンクとか定住化対策が出ておりますけれども、今の制度が定住化対策にでもなればいいのかなとこのように思った次第で、次に5番目の質問として、空き家対策についてお伺いしたいと思います。 御存じのとおり、東洋経済新報社の調査による住みよさランキング1位の評価、宝島社の住みたい田舎ベストランキングでのランクインなど、白山市の住みやすい、暮らしやすいなど、定住化促進施策により評価されたものであると思います。しかしながら、個人的には、まだまだ地域間の格差があると思っているところでもあります。 定住化について、7月の石川県の発表によると、昨年度県内移住者は過去最多1,182人で、金沢市の336人が最も多く、その次が147人の白山市でありました。 そこで、これからさらなる定住化促進対策を推し進めていただきたいと思います。その中での空き家対策についてお伺いいたします。 石川県のホームページの空き家バンクの情報によると、石川県内の登録数は195件で、白山市は11件です。人口が類似している小松市は15件、金沢市は23件であり、ほとんどが能登地域であります。 また、白山市の空き家数は、平成25年度757戸から平成30年度925戸と増加傾向であります。当然、問題のある空き家も平成25年度148戸から平成30年度226戸と増加傾向であります。 そこで1点目として、これまで空き家数は増加傾向と思われますが、今年度の空き家数と問題ありの空き家数を地域別にお示しいただきたいと思います。 2点目として、空き家バンクの登録数の年度別の推移はどのような状況かお伺いいたします。 3点目として、これまでの成約件数をお伺いいたします。 4点目として、空き家バンクの登録数や成約数が伸びない要因は何か分析しているのか、どこに問題があるのかお伺いいたします。 5点目として、今後市としての対策は何か考えがあるのかをお伺いいたします。 以上、5番目の質問であります。 ○議長(石地宜一君) 高田企画振興部長。     〔企画振興部長(高田 隆君)登壇〕 ◎企画振興部長(高田隆君) 空き家対策についての御質問にお答えいたします。 初めに、今年度の空き家数と問題ありの空き家数についてであります。 市では、市内全ての町内会の協力により、平成25年度から毎年7月に空き家数の調査を行っております。 今年度の調査によりますと、空き家数は市全体で928戸、このうち管理が行き届いていない「問題あり」の報告のあった空き家は181戸となっております。 地域別では、松任地域は空き家数が436戸、うち問題ありが77戸、美川地域は空き家数が181戸、うち問題ありが34戸、鶴来地域は空き家数が180戸、うち問題ありが32戸、白山ろく地域は空き家数が131戸、うち問題ありが38戸となっております。 次に、空き家バンクの登録数の年度別推移であります。 本市の空き家バンク制度は、白山ろく地域の空き家の利活用を目的として平成24年8月に創設しましたが、松任、美川、鶴来地域においても空き家が増加している状況があったことから、平成28年度から市内全域に対象を広げております。 平成24年度の登録数は6件、平成25年度は3件、平成26年度はゼロ件、平成27年度は2件、市内全域に対象を拡大した平成28年度は13件、平成29年度は17件、平成30年度は12件、今年度は8月末までに7件が登録されており、累計で60件となっております。 次に、空き家バンクのこれまでの成約数についてであります。 空き家バンクに登録されている空き家が、利用者登録をしている人に売却・賃貸された件数は、これまでに18件となっております。 また、利用者登録以外に登録物件が、例えば不動産業者等に売却された件数は22件あり、合計で40件が成約となっております。 次に、空き家バンクの登録数や成約数が伸びない要因についてであります。 空き家については、売買契約の際に所有者本人の名義となっていることが必須となっております。 したがいまして、空き家バンクに登録する際にも、空き家や敷地の相続がされていることが条件となります。しかしながら、現在空き家となっているものには、所有者に名義変更がされていないことがあり、すぐに登録できない一因にもなっております。 市としましても、空き家の適切な管理についての啓発をしている中で、適正な所有権の設定も含め、今後も空き家バンクへのスムーズな登録につなげていきたいと考えております。 次に、今後の市としての対策についてであります。 空き家を流通させるには、所有者や所有者の親族等が空き家や空き家になりそうな家屋に目を向けてもらうことが大切と認識しております。 このため、市では空き家の管理に関するパンフレットの全戸配布や広報はくさんへ掲載を行ってきており、今度、広報はくさん10月号にも空き家の適正管理と空き家バンクの制度について掲載する予定で今進めております。 また、空き家調査による空き家の所有者に対しましては、管理依頼の文書を送る際にパンフレットを同封し、啓発を図っているところであります。 さらに、石川県宅地建物取引業協会と合同で、空き家に関する無料相談会を昨年度から定期的に開催しており、この11月26日に今年度2回目となりますが、開催を予定しているところでもあります。 また、空き家バンクで成約し、利用者である入居者が空き家の改修をした場合、最大で50万円の改修補助金を交付しているところでもあります。 引き続き空き家の適正な管理と有効活用について関係者とも連携をとり、啓発を進めてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) 部長、再質問いたします。 問題ありの空き家、二百五、六十あるんですかね。その中で、これは文書等で問題ありますよと案内を出しておると思うんですが、口頭での受け答え、そういうものはなさっているかどうか確認いたします。 ○議長(石地宜一君) 高田企画振興部長。     〔企画振興部長(高田 隆君)登壇〕 ◎企画振興部長(高田隆君) 寺越議員の再質問にお答えいたします。 今ほど申しました毎年町内会に御協力をいただいております空き家調査の中で、問題ありと案内あったものにつきましては、市の担当課とあわせまして一度その物件を見てまいります。それを見た上で、町内会のほうから問題ありということできておるんですけれども、見た上でその物件について我々が確認した状況を報告させていただいております。 そのような中で、またその所有者等々に対して案内していいかということも、一応町内会のほうに確認した上で文書により、その管理の依頼、あるいは適正な管理のパンフレット、また使えるものについては空き家バンクの制度のパンフレット等を送付しているところであります。ということで、直接それぞれの所有者の方には連絡はしているところではございません。 以上でございます。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) 今後とも空き家対策に期待したいと思います。 それでは、次に6番目の質問に移ります。 6番目の質問として、国道360号(飛騨地域~小松空港間)整備促進についてお伺いしたいと思います。 先日、小松市において国道360号整備促進期成同盟会の総会が開かれました。 昭和63年の設立以来、約30年経過しているわけであります。 その間、政権の交代や国の公共事業の縮減などの事業仕分けなどで、遅々として進んでいなかったような状況ではなかったでしょうか。 先月の総会で、能美市・川北町・高山市・下呂市、さらに8市町村の商工団体も加わったことで、事業化に向けて一歩踏み出したように感じますとともに、今後の要望活動に期待感を持つところであります。 市長も御存じのとおり、この同盟会は昭和63年の設立のことであり、市長の吉野谷村長時代からの思い入れのある事業であるかと思います。 昭和63年の設立は、着工から18年の歳月を費やして、平成9年に岐阜県飛騨地方と長野県間の通年交通を可能とし、開通した安房トンネルが起因していると思います。 小松白川連絡道路が開通すると、東海北陸自動車道・中部縦貫自動車道・中央自動車道を経由し、首都圏へ5時間余りで行けます。加えて、中京圏や東海圏域への時間短縮にもつながります。さらに、北陸自動車道や東名高速道路の代替道路としての機能や、鉄道交通機関の代替としての補完的な役割を持つものであります。 また、小松白川連絡道路の通年通行により、国際空港化を目指す小松空港の役割が重要視され、海外の観光客等の訪日により、長野県や岐阜県飛騨地方の交流拡大が白山市にも恩恵を与えてくれるものと思います。 そこで、3点お伺いいたします。 1点目として、期成同盟会の名称変更と会長交代について、市長はどのように期待しているのか、市長の思いをお伺いしたいと思います。 2点目として、村長時代からの思いもあると思いますが、小松白川連絡道に対しての市長はどのように思っているのかお伺いいたします。 3点目、小松白川連絡道路開通による白山市に対しての経済効果をお示しいただきたいと思います。 以上、6番目の質問であります。 ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 国道360号の整備促進についての御質問にお答えをいたします。 初めに、国道360号整備促進期成同盟会の名称変更と会長交代についてであります。 昭和までは、石川県と岐阜県との間は、直接、接しているにもかかわらず、認定された道路がないという全国的に稀有な状況にありました。 こうした状況を解消するため、昭和63年10月に小松・白川村間に基幹道路を整備すべく、両県の自治体により、国道360号白川・小松間整備促進期成同盟会を発足させ、国・県等に対し、要望活動を行ってきたところであります。 これと前後して、当時の沓掛参議院議員の御指導もあり、まず、山間部の道路を村道認定をし、その後、県道に昇格、平成4年には小松・鳥越・吉野谷・白川村間がようやく国道360号として追加指定されたところであります。 この鳥越から白川村間につきましては、それまでの要望活動が実り、平成7年に地域高規格道路の調査区間の指定を受け、国・県による調査等が始まったところであります。 しかしながら、この道路は県境部に長大なトンネルを整備しなければならない大きな課題があり、現在に至っております。 こうした事態から前に進めるべく、今般、名称を国道360号飛騨地域~小松空港間整備促進期成同盟会に改め、加盟団体もこれまでの白山市、小松市、白川村、飛騨市に、新たに能美市、川北町、高山市、下呂市を加えた8自治体と白山、小松、白川の経済団体も参加し、官民一体となった組織の充実を図ったところであります。 さらに、会長には石川県選出の佐々木衆議院議員が、会長代行には岐阜県選出の金子衆議院議員がそれぞれ就任し、体制についても強化を図ったところであります。 また、両県と国土交通省の事務次官、技監を経験された参議院議員の皆様で、この道路の実現を求める会をつくっていただける方針であることも示されました。 この事業の促進には、多くの皆様の力が必要不可欠であると考えており、政、官、民の体制が整うこととなりますので、これからの進展に大きな期待をしているところであります。 次に、小松白川連絡道路に対する私の思いについてであります。 本市と白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロードは、11月から6月までの積雪時に加え、夜間や悪天候時にも通行どめとなるなど、石川県加賀・白山ろく地域と岐阜県飛騨地域との直接交流に支障を来しておるわけであります。 この小松白川連絡道路の整備によって、両県の産業・観光・文化の交流が大きく促進され、また、災害時における高規格幹線道路の代替道路として、緊急時においても信頼性の高い道路ネットワークが構築をされます。 日本有数の観光地である飛騨地域と白山ろく地域が直結されることにより、インバウンドによる海外からの観光客の来訪にも期待ができることから、白山ろく地域の振興はもとより、石川県におきましても不可欠な道路であるというふうに考えております。 次に、白山市における経済効果についてであります。 この道路整備が実現すれば、両県の往来に約1時間の短縮効果が見込まれますので、人、物の交流が大きく促進され、経済的効果は極めて大きいというふうに思っております。 さらに、中部縦貫自動車道や東海北陸自動車道とアクセスをすることから、首都圏を含む関東圏や中京圏との移動時間が飛躍的に短縮され、物流の効率化による企業の生産性の向上はもとより、広域観光、さらには災害などの緊急時における多重な信頼性の高い道路ネットワークが構築され、命の道としても、その役割は大きいと信じております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) 市長におかれましては、国会議員の先生方とまた十二分なるコミュニケーションを図っていただきながら、あとは澤山副市長の腕前も期待して、次に最後の質問に移ります。 次に7番目、最後の質問であります。 白山市の斎場整備についてお伺いいたします。この斎場の質問は、今回で3回目の質問となります。今後の見通しのある答弁を期待するものであります。 御存じのとおり、白山市が関与する斎場は、松任斎場、白山郷斎場、手取郷斎場の3カ所であります。 松任斎場は昭和61年に竣工、白山郷斎場は昭和56年に竣工、手取郷斎場は平成11年に竣工で、いずれも火葬炉は4基となっております。 松任斎場は約33年が経過し、白山郷斎場も約38年が経過をしており、両施設とも適宜修繕を行ってはいますが、老朽化が進んでおります。 平成28年12月会議の私の一般質問で、山田市長は、「松任斎場、白山郷斎場及び手取郷斎場の3つの斎場の火葬状況や建物などの現状を踏まえ、今後のあり方につきましては長期的な展望に基づき、統廃合を含めた施設整備の方向性を決定すべき時期に差しかかっているというふうに考えております。今後は関係市町、広域事務組合と協議検討してまいりたいというふうに考えております。そして、今のうちに早く議論、結論を出しておかないと、後でいろいろな問題が出ては困るというふうに思っていますので、そういった議論も進めてまいりたいというふうに思っております。」と答えられました。 そして、平成30年、昨年12月に、白山市斎場基本調査を市議会全員協議会にて提示したわけであります。斎場整備を3つのパターンとして示されたわけでありますが、パターンを1つに絞り込みをしたのかどうか。 ちなみに、火葬場利用の将来死亡者推計数は、松任斎場、手取郷斎場は令和22年に推定死亡者数がそれぞれ916人、861人の見込みのピークを迎え、白山郷斎場は令和32年まで増加傾向であります。これは、野々市市の死亡者数もカウントされております。ちなみに、白山市のみの死亡者数は令和22年の1,476人がピークであります。 そこで、白山市の斎場整備について4点お伺いします。 1点目として、平成30年12月に提示されました基本調査の、その後の協議経過状況はどのような状況かお伺いいたします。 2点目として、3つの整備パターンの絞り込みをいつ決定するのか、今後のスケジュールを示していただきたいと思います。 3点目として、土地を所有しなければならないわけでありますが、都市計画との整合性から都市計画マスタープランに掲載しなければならないと思いますが、場所の選定をいつごろ決定するのかお伺いいたします。 4点目として、新斎場の敷地内に、有害鳥獣等の専用の火葬炉を建設するよう計画に盛り込む必要があると思いますが、市の見解をお伺いいたします。これは、最近の野生イノシシの豚コレラ対策から、富山市においてイノシシの死骸の埋め方が浅く、野生イノシシに食い荒らされたとの報道がありました。鳥獣等の死骸は想像しない病原菌に侵されている可能性もありますので、焼却することが伝染病対策には一番の効果があると思いますのでお聞きいたしました。 加えて、先日の新聞報道によりますと、七尾市では、有害鳥獣専用の焼却施設を2021年4月の稼働を目指すとのことであります。 以上、最後の質問であります。
    ○議長(石地宜一君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 斎場の整備についてお答えをいたします。 初めに、平成30年12月に提示をいたしました基本調査の、その後の協議経過についてであります。 本市では、松任斎場、白山郷斎場、手取郷斎場の3つの斎場を利用いたしております。中でも、松任斎場、白山郷斎場につきましては、建設から30年以上が経過しており、計画的に修繕は行っているものの、老朽化が進行している状況にあります。 このため、将来の斎場のあり方を検討するため、平成29年度に斎場の基本調査を実施いたしました。 この基本調査に基づき、昨年の5月、7月、11月の3回にわたって、野々市市や白山野々市広域事務組合と協議、検討を行うとともに、市議会に対しましても、12月にその概要をお示ししたところであります。 現在、現敷地での建てかえが可能かどうかを含めて、敷地面積、建設費用、運営方法などについて資料を収集し、検討をしているところであります。 次に、お示しをしている3つの整備パターンの絞り込みについてでありますが、今後、庁内協議を進め、年度内にも絞り込みを行い、市としての一定の方向性を示したいと考えており、その後有識者や関係自治体などで構成する斎場の在り方検討委員会を設置し、その中で協議を進めてまいりたいと思っております。 次に、整備場所についてでありますが、来年3月に策定予定の白山市都市計画マスタープランの中で、整備の必要性に加え、将来ニーズなど長期的な展望に基づき、再編や新設を含めた施設の整備を検討すると記載をすることとしており、3つの整備パターンを絞り込む過程で整備場所についても決定をし、斎場の在り方検討委員会で協議をしてまいりたいと考えております。 次に、斎場の敷地内に、有害鳥獣等の専用の火葬炉を建設するよう計画に盛り込む必要があるのではないかについてでありますが、有害鳥獣につきましては、現在、汚物炉で焼却処理を行っており、対応はできております。しかし、今後につきましては利用数の推移を見守りながら、しっかりと検討してまいりたいというふうに考えております。 以上であります。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君。     〔17番(寺越和洋君)質問席登壇〕 ◆17番(寺越和洋君) 人生の最後、家族のきずなを深める上でも安らかなる環境づくりは非常に大事かなと、また同時にこれは行政の責務かなと思います。 あす、安田議員のほうから有害鳥獣に対する焼却炉の質問がありますので、あす前向きなさらなる答弁を期待し、一般質問を終わります。 ○議長(石地宜一君) 寺越和洋君の質問は終わりました。 以上で本日の一般質問を終わります。--------------------------------------- ○議長(石地宜一君) 本日の議事は、これをもって終了いたしました。 次の本会議は、明日13日午前10時から開きます。 本日はこれにて散会いたします。          午後5時28分散会---------------------------------------(参照)                              議委第45号                              令和元年9月12日 白山市議会議長 石地宜一様                              文教福祉常任委員会                              委員長 吉本史宏               委員会審査報告 本委員会に付託の事件は審査の結果、次のとおり決定したから会議規則第110条の規定により報告します。                 記事件の番号件名審査結果理由議案第86号「双葉保育所増築・大規模改修工事(建築)請負契約について」の議決の一部変更について可決妥当と認める...